ライフハック

313 裏紙は効率的なようで非効率

そうそう、これは本当にその通りなんですよ。 ・効率アップのために、やめてよかったこと その1ー裏紙ー | EX-IT http://t.co/uPe9dyp3Tue Jan 10 03:46:41 via web


紹介している記事では、裏紙をやめることで得られた効果として次の3つを挙げられています。全面的に同意であります。
・プリンタを保護できる
・裏紙の取捨選択の手間がなくなる
・裏紙を置くスペースが必要なくなった
プリンターの保護という観点を見落としていた方は多いのではないでしょうか?私の会社でも裏紙を使用する人はいますが、プリンターのメンテナンス係の私としてはトラブルの原因となる裏紙を使用されるのはたまったもんじゃないです。
一度トラブルが起きれば、そのトラブルに対応する人の手が止まります。A4用紙の1枚価格を2~3円とすると、1分間トラブルに対応するたびにA4用紙を10枚捨てているようなものです。
裏紙の取捨選択についてもその通りで、これは使える裏紙か?と判断するために必要な時間と認知リソースの消費を考えたら、いかに非効率的であるかわかると思います。認知リソースはお金で買うことができません。
ということで、一見効率的なようで実は非効率な裏紙のためにスペースを確保するのも、良いこととは言えません。
会社の慣習となってしまっている場合は厳しいかもしれませんが、今すぐに裏紙をやめられるような状況でしたら、すぐにやめることをおすすめします。
今日の猫ちゃん
p0111.jpg

化メ研2011年12月の振り返り前のページ

314 実験に失敗はつきもの次のページ

関連記事

  1. モノログ

    食事が面倒な人に完全栄養パンBASE BREADがおすすめな3つの理由

    「あ、ごはん食べてなかった。何食べよ・・・考えるのめんどくさい・・・…

  2. イベントレポート

    実践すれば本当に人生が変わってしまう7つのポイント

    静岡ライフハック研究会Vol.5でLifehacking.jpの堀さん…

  3. ライフハック

    飛び入りLTも出るほど盛り上がった静ラ研Vol2のレポート #szokhack002

    2011年10月22日に静岡ライフハック研究会Vol.2が開催されまし…

  4. ライフハック

    GTDにおける週次レビューのゴール-日刊295

    "週次レビューというのは決してタスク情報を最新化し、情報を綺麗に整理…

  5. ライフハック

    複数の趣味を持つと心が折れにくくなる

    現在思い切りペニーボードにはまっているHamaです。子供と公園…

  6. ライフハック

    ぴったり重なった紙を楽にめくるためのちょっとした工夫

    大量に印刷した資料を1枚1枚配っていくときなど、紙が重なっていると配り…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP