Blog運営

大事なことは「ブログ記事にGiftがあるかどうか」ではないだろうか?


今はなきPosterousで運営していた「日刊はま」をはまラボに統合する前は、私も同じように考えていました。

しかし、毎日更新にするとそれだけ人の目に触れる機会が増えるためか、逆にRSSの登録者数も増えたんですよね。

ということは、大事なことは記事の質が低いとか高いとか、量が少ない多いとかじゃなくて、「その記事にGiftはあるのかい?」ってことなのかもしれません。

「Gift大事」論に至った理由

この考えに至ったもう一つのきっかけとして、アシタノレシピの推しブロ選手権の中で、べっくさん(@beck1240)が私のブログについてこのように紹介してくれたことが挙げられます。

「はまラボ-タスク管理の人ハマさんが毎日更新されています。一口サイズの記事の中に必ず一つgiftがあります。

この紹介文を読んで、「そうなのか、自分の記事にはGiftがあるのか…」と静かに喜びました。

Giftの有無は書いた自分にはわからないですけれど、こうして「いただいています/いただきました」という言葉をいただくことではじめて「Gift」のおくりあいが生じて、両者が幸せになれます。

そして、さをんさんのブログ「マインドマップ1年生 plus ライフハック!」も私にとっては毎日Giftを届けてくれるブログです。

整理すると、

・「マインドマップ1年生」も「はまラボ」も長文不定期更新から短文毎日更新にした。
・どちらのブログも、毎日更新にしてもRSS購読者数が増えている。
・どちらのブログも、いつもGiftを与えているようだ。

大事なことは「記事にGiftがあるかどうか」ではないだろうか?

ということです。この仮説、みなさんはどう思われますか?

1年前のEvernoteを見返すと新しい思い出ができる前のページ

TaskChute2が公式リリースされたので概要を紹介します次のページ

関連記事

  1. Blog運営

    日刊○○ブームは終わったかもしれない。でも日刊がくれたものもあるよね

    ごりゅごさん(@goryugo)周りから始まった日刊ブーム、覚えてます…

  2. Blog運営

    反響があった記事を分析する方法についてまとめてみた

    予想外の反響があったブログ記事ほど分析すべき理由前回こういう記…

  3. Blog運営

    ブログ記事の文字数は2000文字以内に収める

    あとで読むはだいたいあとで読まない | シゴタノ!私はブログ1…

  4. Blog運営

    Twitterを活用してブログネタを楽に生み出す方法

    「きのうの自分のツイート」を見返してブログネタを探す習慣はおすすめです…

  5. Blog運営

    ブログに何を書けばいいのかわからない人は、苦手克服について書くといいかも

    昨日は「つながるカンファレンス」に講師として参加していました。…

  6. Blog運営

    予想外の反響があったブログ記事ほど分析すべき理由

    ブログを続けていると、思いがけない記事が大きな反響を呼ぶことがあると思…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP