ライフハック

[Lifehack]重要な仕事は午前中にやるべきという2つの知見

午前中は脳が活発に動く時間帯
東大受験マンガのドラゴン桜1巻の中でこんな台詞があります。
「…朝は思考力を必要とする問題を解くのに適しているからだ。さらに3~4時間後最も脳は活発に動く。」
「脳を活かす!必勝の時間攻略法/吉田たかよし」が参考になっているとのことです。元々のソースは不明ですが、体感でこの理屈はわかります。
朝は認知資源が豊富
また、@nokibaさんの「ライフハック心理学」でこのような一文があります。
「起きて生活を始めれば、「認知資源」は否応なく使われていきます。私達はものを見た瞬間からすでに「カテゴライズ」をしにかかりますし、メールチェックしたりツイッターを読み始めれば、認知的判断せずには済まされません。仕事中はいうまでもなく、対人交渉では消費量が増大するはずです。」
003 計画する前に取りかかるべき仕事 – ライフハック心理学
つまり、朝なら認知資源が豊富にあるとも考えられますね。
だから重要な仕事は午前中にやる
まとめますと、午前中は「脳が活発に動き」「認知資源も豊富」ですので、「何かを思考するのに適した時間帯」と考えられます。
私はTaskChuteにおけるセクションB(9:00~12:00)に思考や判断が必要な重要タスクを毎日セットしています。午後からではなかなかとりかかれない仕事も、こうすることで比較的簡単にとりかかることができます。
もう1つのうれしい効果
重要な仕事を午前中にやると、もう1つうれしい効果があります。それは、午前中に重要な仕事が終わるので、午後はリラックスして仕事ができることです。
・今日やるべき仕事はすでに終わっている。
・あとは自分のやりたいように仕事をし、帰りたい時に帰る。
こんな状態を想像してみてください。楽しいと思いませんか?
編集後記
私は6時起きなのでちょうどセクションBが「認知資源」「脳の活性」共にゴールデンタイムなんですよね。みなさんもゴールデンタイムを意識したスケジュールを考えてみてはどうでしょうか。

[GTD][Evernote]はま(@Surf_Fish)の日次レビュー例前のページ

お値段1480円!ローソンの「叙々苑監修 黒毛和牛焼肉重」を食べた!次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    319 病気もタスク管理も予防から

    喉が痛い痛いと思っていたら、ウイルス性咽頭炎だったみたいです。喉の奥…

  2. ライフハック

    お皿にクッキングペーパーを乗せると片付けが楽です

    朝食によくトーストを食べるのですが、シリコンプレートやお皿の上にクッキ…

  3. ライフハック

    341 日常にも型(スタイル)を持ち込む

    決まりごとやルールが定まっていない分野に関しては、自分なりの型(スタイ…

  4. ライフハック

    266「とりあえず服を脱ぐ」

    疲れてるときは「お風呂に入る」のが面倒でたまらないのだけど、「とりあ…

  5. ライフハック

    329 環境を変える前に思考のタネを撒く

    最近、環境が変わる直前に「思考のタネ」を撒くことを意識しています。職場…

  6. ライフハック

    モノの役割は2つだと考えれば片付けはうまくいく

    うちはモノが多い家です。それが最近はモノがどんどん減ってきているのです…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP