Blog運営

ブログに何を書けばいいのかわからない人は、苦手克服について書くといいかも

昨日は「つながるカンファレンス」に講師として参加していました。

参加者の方々と話していると、

「ブログを始めたいが何について書けばいいかわからない」
「ブログをとりあえず始めたが特に書くことがない」

といった声を何人かから聞きました。そのときにおすすめしたのが「苦手克服ネタ」でした。

1.苦手克服ネタとは?

苦手克服ネタというのは、

・自分がコンプレックスに思っていること
・問題だと思っていること
・勉強したいと思っていること

に対して、自分なりの解決策や試した結果を報告していくことです。

2.苦手克服ネタの利点

このネタの良いところは、自分の苦手や困っていることの解消の助けになる外、同じように悩んでいる人に役立つ情報を提供できることです。

自分も成長できて、読者もためになるって素敵ですよね。

実際、苦手克服系の記事というのはけっこうアクセスがあります。検索を通じて見に来てくださる方が多いんですね。

3.苦手克服ネタの例

太りたいブログ

「食べても食べても太れない。筋トレをやってもガリガリのまま!」
「こんな自分をどうにかしたいし、同じように悩む人もいるはず!」
「だからは私は『太りたいブログ』をつくる!」

こうおっしゃる人に出会ったことがあります。この例はネタが斬新のもあって、良いネタになりそうですよね。

とにかく読みやすくするブログ

「ブログは書きたい。でも文字を読むのがとにかく苦手」
「だから本当はブログ記事を読むのが苦痛」

こういった意見を「つながるカンファレンス」の参加者から聞きました。

この意見を聞いて私が言ったのが「じゃああなたが『とにかく読みやすくするブログ』をつくったらどうだろう?」というものでした。

文字を読むのが苦手な人が「どうすれば読みやすい記事を書けるのか?」について真剣に考えたブログ、なんだかおもしろそうです。

なお、別の方から「うつ病の人は5行以上の段落を読めない」という意見もありましたので、そういった視点を活かしたブログづくりに関する記事もおもしろそうです。

勉強結果をシェアするブログ

「仕事の関係上、WordPressを勉強したほうが良いかなと思った」
「だからWordPressでブログを作ったがブログに書くことがない」

こうおっしゃる参加者もいました。

それに対して私が答えたのは「WordPressのコードや、WordPressのプラグインを試した結果を書いたらどうですか?」というものでした。

WordPressは人気の話題ですし、本人の勉強にもなるのであればとても良いネタだと思うのです。

まとめ

・自分の苦手、困ったこと、勉強したいこと、などは、自分にも読者にも良いネタになります。

関連記事

シゴタノ! BT007:ブログに書くネタがない人向けの「自問メソッド」

今日の猫ちゃん


via Tiny Kitty Saved from Freezing Cold and Brought Back to Life

良い資料をつくるなら「長い期間で少しずつ」をおすすめする理由前のページ

仕事と育児をしつつ1日30分でブログを更新するためにしていること次のページ

関連記事

  1. Blog運営

    ゲームは気軽にできるのに、なぜブログは書けないのか?

    一度はじまると40~50分かかるゲームは気軽にできるのに、30分程度で…

  2. Blog運営

    ブロガーが集まるオフ会ってブログネタの宝庫だなーと思った

    (撮影:@mu_ne3さん)この日曜日に「川崎ブログバカ!…

  3. Blog運営

    Twitterやブログのプロフィールは定期的に更新する

    私は自分のWeb上のプロフィールを1ヶ月に1度見直すようにしています。…

  4. Blog運営

    365 1年間毎日更新してみて思ったこと6つ

    日刊はまを始めて、記事をカウントするようになってからやっと365になり…

  5. Blog運営

    大事なことは「ブログ記事にGiftがあるかどうか」ではないだろうか?

    私も同じでした! “@sawonya: ブログを毎日更新にして、今まで…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP