ライフハック

330 思考のタネを育てられる土壌を持つ

昨日、環境を変える前に思考のタネを撒くという記事を書きました。今日は、私が思考のタネを撒けるようになった要因について考察したいと思います。
結論から言いますと、
・スマートフォン
・GTD
・Evernote
の3つのツールを手に入れたことが、思考のタネを撒けるようになった要因だと思います。
(1)スマートフォンでキャッチする
思考のタネを撒いた後、そのタネから発芽したいろんなアイデアたちは、「スマートフォン」によってどこからでもキャッチできます。発芽したアイデアが必ずキャッチされるという安心感がまずあるからこそ、存分にタネを撒くことができます。
(2)GTDで具体化&リスト化
次に、発芽したアイデアは「GTD」のワークフローシステムによって、それぞれが具体的な行動に変換され、リスト化されます。
(3)Evernoteで必ず探し出せる仕組み
具体的な行動にまで変換されたアイデアたちは、それを実行するタイミングまで「Evernote」に格納されます。独自の運用方法とEvernoteの素晴らしい検索機能のおかげで、アイデアを見失う心配はありません
アイデアを出した後の仕組みが大切っぽい
3つのツールによる「思考のタネを育てられる土壌」を手に入れたからこそ、私は遠慮なく思考のタネを撒けるようになったのだと思います。
どれだけアイデアを出すことができても、それを自分のものとして留めておけなければ虚しいものです。
アイデアを出した後にどうするか?の仕組みをきちんと整えておくことが、アイデアを活発に出すための重要な前提なのかもしれません。
今日の猫ちゃん
p0128.jpg

329 環境を変える前に思考のタネを撒く前のページ

USB充電式カイロは良い買い物だった!使用後レポート次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    [Lifehack]ツールの役割表を持つ

    ツールの役割表をつくる利点は3つあります。1.自分がどれだけのツール…

  2. ライフハック

    341 日常にも型(スタイル)を持ち込む

    決まりごとやルールが定まっていない分野に関しては、自分なりの型(スタイ…

  3. ライフハック

    落ち込んだときのリセット方法を用意しておく-私の7つの例

    どんなにストレスフリーに生きようとしても、気持ちをかき乱される瞬間は必…

  4. ライフハック

    「引き算の習慣力」を鍛えて習慣を継続させよう!

    LT「引き算の習慣力」 View more presentation…

  5. ライフハック

    329 環境を変える前に思考のタネを撒く

    最近、環境が変わる直前に「思考のタネ」を撒くことを意識しています。職場…

  6. モノログ

    食事が面倒な人に完全栄養パンBASE BREADがおすすめな3つの理由

    「あ、ごはん食べてなかった。何食べよ・・・考えるのめんどくさい・・・…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP