ライフハック

良い資料をつくるなら「長い期間で少しずつ」をおすすめする理由

今日は「つながるカンファレンス」にて講演を行う予定のはま(@Surf_Fish)です。

きのう、講演資料を作り終えてこんなツイートをしました。
[blackbirdpie id=”226683244811276289″]
「数日では思考の熟成ができないので同じクオリティにならない」という点について話したいと思います。

1.見えない思考時間がある

ツイートには「内容作成に7時間」と書きました。しかしこれは「内容を書き出している時間」の合計です。

毎日10~15分程度の時間を当てて資料を作成していると、やがて1日中「ぼんやりと」資料内容について考え続ける状態になります。

仕事中もそうですし、家事や育児をしているときもそうです。

その際に考えだしたアイデアが最終的に資料に採用されることも多いのです。

2.思考は1日置きに変わる

きのうは良いアイデアだと思えたものが、1日経って見返してみると「そうでもない」と思えることはよくあると思います。

ですから、講演資料などは短期間で作らないほうが良いと思うのです。

長い期間をかけて資料をつくるということは、その資料の内容は毎日「その日の自分」にジャッジされているわけです。

1ヶ月で30回のジャッジに耐えぬいた資料と、1週間で7回のジャッジに耐えぬいた資料とでは、信頼性が全く違うと思いませんか?

3.長い期間で資料をつくるには

・時間を小分けにする。(30分以下)
・同じ時間につくる。(できれば朝一番)

あたりがキーポイントかなと思います。

「長い期間で資料をつくること」は、「期間限定で新しい習慣を増やすこと」と同じです。

新しい習慣を増やすには「無理なく既存の生活にフィットさせる」ことが大事なので、まず時間は少なくするべきです。

同じ時間に行うということも、習慣化に役立ちます。

朝一番をおすすめするのは、ここが1日の間で一番やる気と集中力が高いからです。仕事の資料であれば、出勤後一番でも良いと思います。

まとめ

・長い期間で資料作成をすると、見えない思考時間を稼げる。
・長い期間で毎日自分のジャッジに耐えたネタは信頼できる。
・長い期間で資料を作成するには、習慣化のコツを活かす。

関連記事

夜にやりたいことをやるのはおかしい。そう感じたので4:30起きにシフトしました。 | はまラボ
やりたいことを朝にやってから会社に行く3つの利点 | はまラボ

今日の猫ちゃん


via Meet Tiny Tigger

タスク管理では過小評価より過大評価に注意すべきです前のページ

ブログに何を書けばいいのかわからない人は、苦手克服について書くといいかも次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    冬のお風呂あがりを暖かく過ごすたった1つの工夫

    それは「浴室で体をふいてから出る」です。showering d…

  2. ライフハック

    お皿にクッキングペーパーを乗せると片付けが楽です

    朝食によくトーストを食べるのですが、シリコンプレートやお皿の上にクッキ…

  3. ライフハック

    なぜ「タスク管理の人」は朝の行動を1分単位で書きだすのか?

    "いちいち細かく決めるなんてメンドクサイ・・・。って、やり方を聞いただ…

  4. ライフハック

    仕事への意識を高めるためにいつも見返している4つの文章

    「常に意識したい!」そう思える文章と出会っても、頭の中だけではなかなか…

  5. ライフハック

    夢を意識しながら生きると、必要な情報は向こうからやってくる

    このように、新聞という情報は、誰に対しても平等に公開されているのに…

  6. ライフハック

    325 LTって思ったより簡単じゃん!そう思えるようになる準備の仕方 #szokhack003

    5分間の話をするときのチェックリスト « 純コミックスきのう、さく…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP