Blog運営

ブロガーが集まるオフ会ってブログネタの宝庫だなーと思った


(撮影:@mu_ne3さん)

この日曜日に「川崎ブログバカ!3代目!」に参加してきました。

そのときに思ったのが「オフ会ってブログネタの宝庫だなー」ということ。まとめると次の3つです。

1.自分がまだ書いてないネタに気がつける
2.教えてもらったことをネタにできる
3.過去のネタを違った切り口でネタにできる

1.自分がまだ書いてないネタに気がつける

こんちくわ(@conchikuwa)さんからネットショップ運営について話を聞いたことがきっかけで生まれた記事が↓こちらです。

チェックリストを共有し、チームの作業効率を底上げしよう

いろんな人が同じ作業を行うときの作業時間のばらつきについての話がこんちくわさんからありました。そのときに↑の記事と同じ内容のことを提案したところ、とても喜んでもらえたのです。

こんな感じで、オフ会で直接話すことで、自分にとっての普通が普通じゃないと気がつける→ブログネタになる、ということですね。

2.教えてもらったことをネタにできる

これは今回のだいちゃん(@delaymania)の記事がまさにそれですね。

CSSのwidth(横幅)の正しい読み方を教えてもらった | delaymania

3.過去のネタを違った切り口でネタにできる

今回、みなさんに私のブログをカスタマイズしていただいたので、せめてものお礼としてタスク管理の話をしました。

そのときに「TaskChute」について口頭で説明した内容に、自分がハッとしたのです。

TaskChuteとは?という内容で私は何度も記事を書いているように思います。しかし、今回のオフ会にて口頭で説明したような切り口では記事を書いていません。

こんな感じで、口頭で何度も説明することで、もう書き尽くしたと思っていたネタの新たな切り口が見えてきたりするんですね。

まとめ

・ブロガーならブロガーのオフ会に参加することをちょうおすすめ!
・オフ会でネタを集めて帰ってきましょう!

特にオフ会で集めたネタって、誰のために書くのか?がはっきりしていることが多いので、書きやすい上に必ず反応がもらえるんですよね。

これってとてもお得だと思います。みなさんもブロガーのオフ会があったらぜひご参加を~

11月過ぎちゃったけど好きなブログ50を告白するよ!前のページ

24歳で年上の彼女と結婚した俺も結婚観をまとめてみたよ次のページ

関連記事

  1. Blog運営

    感謝!ブログの更新スタイルについてたくさんの方からコメントをいただきました!

    先日書いたこちらの記事に、想像以上にたくさんの方からコメントをいただき…

  2. Blog運営

    ブログに関するEvernoteの「よく見る」ノートブックの中身を紹介してみます

    Evernoteに「よく見る」と名付けたノートブックをいくつか持ってい…

  3. Blog運営

    334 ブログにおける基本にして最高の戦術

    ブログにおける最高の戦術は生き残った者によって伝わっていく*ホームペー…

  4. Blog運営

    個人ブロガーは「知るべし、書くべし、休むべし」

    インベスターZという投資を題材とした漫画の中で、相場の格言として以下の…

  5. うつ病

    薬物療法で治療できなかった重度の鬱を私が改善できたきっかけ

    この記事の元のタイトルは、「大泣きし、人生が開けた湘南ワークショップの…

  6. イベントレポート

    282語り歌い牛追いをした東京遠征

    きのうは語って歌って牛を追うというなんとも充実した東京遠征でした。…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP