Blog運営

ブログの月間まとめって必要なのかな?

以前に@ttachiさんが「ブログは舞台裏を見せるべきではない」という持論を語られていたことがあって、それがずっと心に残ってる。中の人「らしさ」と「舞台裏」は確かに切り離して考えるべきではないかと思う。Sat Mar 03 10:14:06 via TweetDeck


昨日、月間まとめを書きながら思っていた「月間まとめのあるべき姿、そもそも必要なのか?」という疑問についてつらつらと書いてみました。

1.私が他人の月間まとめを見る視点

数字などを公開されていてもそれ自体にはあまり関心がないです。もし数字が気になる場合は、数字を通したその「ブロガーさんの成長」が気になっているということでしょう。

逆に、読みたくなる月間まとめの特徴は、分析ではなく「所感」がちゃんと書かれていること。

数字やどの記事に注目が集まったということより、その月全体を見渡してみてブロガーさんが感じたこと、すごくうれしかったことなどが書かれていると、読みたくなります。

2.私にとっての自分の月間まとめ

自分の積み上げた記録を定期的に見るという意味では楽しいです。記事エントリー数、RSSへの登録者数、Facebookページのイイネ数、などなど。

あとはアクセス数TOP10などの項目を設定することで、どんな記事が読まれているのか?ということを分析するのも楽しいです。

3.いつも気にかかる問題点

問題は、これらの記録をブログ記事として公開できるように整形する作業に時間がかかってしまうこと。

自分は1時間半ぐらいかかってしまうのですが、1時間半もあれば普段のブログ記事が1~4本かけてしまいます。

それだけの時間をかけてこの作業を続ける意味があるのかな、と最近疑問に思っています。なんせ自分が他人だったら特に興味のない内容が多い記事ですからね。

4.私の結論

月間まとめで定点観測している各種数字や、アクセスの多い記事などを紹介するのは止めようと思います。

そして、止めることで得た時間を他の記事で自分と読者さんを楽しませることに使いたい、そう思いました。

月の振り返りを行なうこと自体は自分にとって有益なので、振り返り自体は行います。しかしそのログはローカルで完結させることにします。

今後は振り返った結果の所感のみを記事にするスタイルで試行してみようと思います。

今日の猫科ちゃん

p0304.jpg

365 1年間毎日更新してみて思ったこと6つ前のページ

アクセス数紹介とかしない化メ研2012年2月の所感次のページ

関連記事

  1. Blog運営

    広告・アフィリエイトで得た収益の使い道をブログのプロフィールに追記しました

    最近、当ブログの広告やアフィリエイトの収益がある程度まとまった額になっ…

  2. Blog運営

    ブログに関するEvernoteの「よく見る」ノートブックの中身を紹介してみます

    Evernoteに「よく見る」と名付けたノートブックをいくつか持ってい…

  3. Blog運営

    HootSuiteで予約投稿をしている人に朗報!Chrome拡張機能(投稿専用)がすごく便利!

    ブログ記事の更新ツイートを予約投稿するためだけにHootSuiteを使…

  4. Blog運営

    読者が「今」読めるブログ記事を書こう

    私がブログ記事を書く際に大切にしていることの1つとして、「今読める記事…

  5. Blog運営

    目的を思い返した結果、年間298記事更新の目標をやめることにしました

    2016年の年始に、「今年は298記事更新します!」と宣言しましたが、…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP