Blog運営

読者が「今」読めるブログ記事を書こう

私がブログ記事を書く際に大切にしていることの1つとして、「今読める記事であること」が挙げられます。

今読めるというのは、出会ったその瞬間に読了できる記事を提供するということです。

もし自分の記事を「あとで読む」とされたら、ほとんどの場合は結局読まれないでしょう。

「今読める記事」とするために私が具体的に気を付けていることは、「記事の長さ」と「構成」です。

すぐ読んでほしいから、気軽に読める文字量で

せっかく私の記事と出会ってもらえたなら、その場ですぐに読んでほしい。だからなるべく短い記事になるよう、文字数や画像の枚数には気を使っています。

文字数については、具体的には2000文字を越えたら長すぎると思っています。そのため、私の記事は1000文字前後であることが多いです。また、長くなったと思ったら記事を分割するなどの工夫もしています。

ついつい最後まで読んでしまうような記事をつくる

しかし、ブログを書く前提として「内容が伝わること」も重要ですから、ときにはどうしても記事が長くなってしまうこともあります。

そんなときに注意しているのが「構成」です。 記事が長くなってしまった場合、読者が途中で飽きてしまわないよう、要所要所で読者の興味を引くであろう内容や表現を盛り込むようにします。

まず結論から入って、読者に「なぜ?」と思わせ、その疑問に答えていくようなやり方などもそうですね。

記事の構成に気を配ることで、ついつい最後まで読んでしまうような記事をつくることを心がけています。

きちんと読まれない記事は意味がない

結局は、どのぐらいの記事の長さが良いか?だったり、読者の興味をひくための方法などの好みは人それぞれです。

しかし、どれだけ力を入れて書いた記事でも、きちんと読まれなければ意味がありません。

そのため、私はなるべく読者が記事を読む際の負担を下げるか、意欲的に読みたくなるようにすることで、気軽に自分の記事を読んでもらいたいと思っています。

自分が読者の立場でも、重厚な記事が連続するブログはなかなか気軽に読めないときがあります。こういった経験も「今読める記事」を書こうとしている理由の一つですね。

私の誕生日をきっかけに、ちょっといい思い出をつくりませんか?前のページ

Leesentecの両面挿しMicro USBケーブルは寝室利用にちょうどいい次のページ

関連記事

  1. Blog運営

    年間298記事更新に向けて1月を振り返った結果わかったこと4つ

    1月が終わりました。今年は298記事更新を目標にしていますので、ここで…

  2. Blog運営

    過去記事紹介用に「Buffer My Post」プラグインを導入してみました

    最近、Twitterの新規フォロワーさんが増える頻度が高まって…

  3. Blog運営

    仕事と育児をしつつ1日30分でブログを更新するためにしていること

    1記事の執筆にかける時間はだいたい20~60分のはま(@Surf_Fi…

  4. Blog運営

    Twitterやブログのプロフィールは定期的に更新する

    私は自分のWeb上のプロフィールを1ヶ月に1度見直すようにしています。…

  5. Blog運営

    RSSが廃れたら「ぼくはここにいるよ」と言い続ける必要性が高まるのかも

    Googleリーダーの廃止予告と、↓こちらの記事を読んで思った…

  6. Blog運営

    ブログを続けるコツは心・書・友の3つではないかと思う

    ブログを続けて2年となりました。はまラボ以外も含めて約600記事を書い…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP