Blog運営

読者が「今」読めるブログ記事を書こう

私がブログ記事を書く際に大切にしていることの1つとして、「今読める記事であること」が挙げられます。

今読めるというのは、出会ったその瞬間に読了できる記事を提供するということです。

もし自分の記事を「あとで読む」とされたら、ほとんどの場合は結局読まれないでしょう。

「今読める記事」とするために私が具体的に気を付けていることは、「記事の長さ」と「構成」です。

すぐ読んでほしいから、気軽に読める文字量で

せっかく私の記事と出会ってもらえたなら、その場ですぐに読んでほしい。だからなるべく短い記事になるよう、文字数や画像の枚数には気を使っています。

文字数については、具体的には2000文字を越えたら長すぎると思っています。そのため、私の記事は1000文字前後であることが多いです。また、長くなったと思ったら記事を分割するなどの工夫もしています。

ついつい最後まで読んでしまうような記事をつくる

しかし、ブログを書く前提として「内容が伝わること」も重要ですから、ときにはどうしても記事が長くなってしまうこともあります。

そんなときに注意しているのが「構成」です。 記事が長くなってしまった場合、読者が途中で飽きてしまわないよう、要所要所で読者の興味を引くであろう内容や表現を盛り込むようにします。

まず結論から入って、読者に「なぜ?」と思わせ、その疑問に答えていくようなやり方などもそうですね。

記事の構成に気を配ることで、ついつい最後まで読んでしまうような記事をつくることを心がけています。

きちんと読まれない記事は意味がない

結局は、どのぐらいの記事の長さが良いか?だったり、読者の興味をひくための方法などの好みは人それぞれです。

しかし、どれだけ力を入れて書いた記事でも、きちんと読まれなければ意味がありません。

そのため、私はなるべく読者が記事を読む際の負担を下げるか、意欲的に読みたくなるようにすることで、気軽に自分の記事を読んでもらいたいと思っています。

自分が読者の立場でも、重厚な記事が連続するブログはなかなか気軽に読めないときがあります。こういった経験も「今読める記事」を書こうとしている理由の一つですね。

私の誕生日をきっかけに、ちょっといい思い出をつくりませんか?前のページ

Leesentecの両面挿しMicro USBケーブルは寝室利用にちょうどいい次のページ

関連記事

  1. Blog運営

    365 1年間毎日更新してみて思ったこと6つ

    日刊はまを始めて、記事をカウントするようになってからやっと365になり…

  2. Blog運営

    堀江さんの「多動力」に学ぶ、時間がなくてもブログ記事を書き上げるコツ

    堀江さんの著書「多動力」を読み始めた。その中で早速、ブ…

  3. Blog運営

    予想外の反響があったブログ記事ほど分析すべき理由

    ブログを続けていると、思いがけない記事が大きな反響を呼ぶことがあると思…

  4. Blog運営

    目的を思い返した結果、年間298記事更新の目標をやめることにしました

    2016年の年始に、「今年は298記事更新します!」と宣言しましたが、…

  5. Blog運営

    ブロガーにおすすめのアニメ!「エロマンガ先生」(ネタバレなし)

    (↑Amazonプライム会員ならクリックですぐに無料視聴できます)…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP