生活の知恵

著者になってわかった!参考にしたい本は何度も読み返すべき理由

2013年8月に電子書籍でビジネス書を出版させていただいて以来、「参考にしたいビジネス書は何度も読み返すべき」と強く実感しています。

なぜかというと、書いた本人ですら書いた内容をよく覚えていないからです(個人差はあると思います)。

著者であればすでに実践できている内容ですから、書いた内容をほとんど覚えてなくても困りませんが、読者であれば別です。

内容を覚えていないということは、実践も難しいですよね。

実際、最近また「人生がときめく片づけの魔法」を読み返していたのですが、大筋は覚えていても、著者の思想の背景や具体的な実践方法などはすっかり忘れていました。

思想の背景を理解していなければきちんと身につきませんし、せっかく具体的な実践方法が挙げられているのに、それを無視していては効率が悪いですよね。

まとめ

・本の記述内容を覚えておくことは著者ですら困難。
・なので、「実践できている」と思えるまでは何度も読み返した方が良い。

タスクはテキストファイルで管理する-WindowsでGTDを実践する方法(2)前のページ

ブログに関するEvernoteの「よく見る」ノートブックの中身を紹介してみます次のページ

関連記事

  1. 生活の知恵

    エアコンクリーニングを業者に頼む前に知っておきたいこと5つ

    自宅のエアコン内部がだいぶ汚れてきていたので、ヤマダ電機さんにエアコン…

  2. 生活の知恵

    タオル何枚持ってますか?必要枚数を考え、タオルを半分以上捨ててみました

    タオルが意外に多かった我が家はモノが多いです。最近、増えてきたモノ…

  3. モノログ

    カフェインレスコーヒーの作り方を化学者視点で解説してみたよ!

    最近、カフェインレス(デカフェ)コーヒーに興味を持ったので、その作り方…

  4. モノログ

    イケメンはつくれる!その方法とおすすめグッズを紹介!

    男性が「化粧は薄い女性の方が好みかな。ナチュラルメイクってやつ?」…

  5. 生活の知恵

    自動車税はクレジットカードで納付がおすすめ!2つの理由と注意点

    車をお持ちの方は、2017年度の自動車税納税通知書がそろそろ届いたころ…

  6. 生活の知恵

    ゴミ出しは早朝に行うと楽しくなりますよ

    日常のゴミ出しっていうとあまり良いイメージがありませんよね。私もそうで…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP