マインドハック

夫婦ともに疲れきっている。でもやるべきことが残っているときにとるべきたった1つの行動

育児などでお互いに疲れて動けない。でもまだ家事が残っている。

そんなとき、私たちはついつい「相手にどうにかやってもらえないか?」「この人はどうせやってくれないだろう」などと考えがちです。

しかし、こんなときはまず「二人とも静かに休む」べきです。

自分がどれだけ貢献したか、昔の貸しのこと、相手の性格のことなどを考え続けても不毛なだけです。

どちらがやるか?ではなく、そのとき元気な方がやればいい。動けない相手にいくら無理を言っても、お互いに負の感情がたまるだけです。


via Sleepy Furry Kitties

どちらも元気がないなら、どちらかが元気になるまで二人とも休めばいい

一刻を争う出来事であっても同じ事です。互いに干渉せず、ぎりぎりまで休み、そのときになって少しでも元気なほうがやればいいのです。

例えばうちの場合、夫婦揃って体力がない人間同士のため、「できないときはできない」ことがお互いにわかっています。

だから、過去のことは置いといて、そのときに動けるほうが率先してやるという生活スタイルが身についています。

動けないときは何よりまず休もう

どうしたら自分がやらずに済むか?を考えたり、相手を非難する暇があるなら、少しでも休んで二人でどうにかできないか考えてみる方が良いと私は思っています。

もちろん、どちらか一人がやるよりは、休んだ後に二人でやれたならそれが一番良いですね。

枕やクッションが思ったより固いときはカバーを見直すといいかも前のページ

私が初心者に何かを教えることが苦痛でない3つの理由次のページ

関連記事

  1. 育児

    1歳8ヶ月の娘は「お風呂大好き食材ハンター」でした

    2013年2月のトピックス(「このデコポンはわいのもんや!」と…

  2. 育児

    4歳児と2人で往復14時間の電車の旅を行ったので備忘録(後編)

    後編です。電車での苦労とありがたかったことなど。4歳児と2人で…

  3. ライフオーガナイズ

    【失敗体験談】小さなお子さんをお持ちの方々へ

    中学校卒業のときに記念にもらった目覚まし時計(しかも私達の卒業とともに…

  4. うつ病

    うつ病患者の家庭に未就学児が存在するメリット、デメリット

    うつ病患者の家庭に未就学児(0~6歳)が居る場合のメリット、デメリット…

  5. 育児

    多少なめられたとしても私が娘を怒鳴らない理由

    私は自分の娘(現在4歳)に対して、極力声を荒らげて叱るようなことはしな…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP