TaskChute

TaskChuteを使えば「今日やらないこと」を決めやすい

タスクを効率よく処理するためのTaskChuteなのに「今日やらないことを決める」とはどういうことでしょうか。

タスクを処理する際の選択肢は3つ

(1)やる
(2)やらない(破棄)
(3)今はやらない(あえて行動しない)

これらを「自分の意思」で決定できると気持ちが良いですよね。

気持ちの良い先送りのパターン

TaskChuteを使えば1日の終了予定が時刻として見えます。

すると、一日のスタートの時点で、その日にできることとできないことがわかりますから、「今日はやらない」タスクを決定しやすくなります。

スタートの時点でやらないことを「自分の意思」で決めるので、納得感を持って先送りできます。

気持ちの悪い先送りのパターン

帰宅の時間になったけれど、最初に予定したタスクが終わっていないときはどうでしょうか。

帰宅時間なので「仕方なく」タスクを先送りすることになりますよね。

この場合、今日やろうとしていたことができなかったばかりか、「仕方なく」先送りをしたのであまり良い気分ではないはずです。

まとめ

・時間が制限されているときは今日やらないことを先に決める
TaskChuteは「終了予定」が見えるので、それに向いているツール

最近仕事の量が多いので「いつやるか?」の選択を常に迫られています。

こういうときに「今はやらないこと」をきちんと決めていくことがストレス管理のコツではないかと思っています。

[Lifehack]朝リストをつくる-ついでに私の朝リストも晒しました前のページ

弱っている自分のためにリストをつくる次のページ

関連記事

  1. TaskChute

    [TackChute]タスクが終了したので勝利したりレベルアップしてみた!

    効果音をハイパーリンクして、手動でならせば…!“@shigotano…

  2. TaskChute

    TaskChuteのルーチン見直し・修正の際にはExcelのフィルター機能がとても便利です。

    「ルーチンタスクの見積時間を過去の実績を見て修正したい」「ルーチンタス…

  3. タスク管理

    人が車にはねられる瞬間を見て思ったこと3つ

    一時停止を無視した自転車が車にはねられる瞬間を間近で見てしまいました。…

  4. TaskChute

    タスクシュートの正しい使い方と、正しく使うための3つのチェックリスト

    2016年2月20日に行われたタスクシュート中級講座の中で、「…

  5. TaskChute

    現代ビジネスマンにGTDよりもタスクシュートをおすすめする3つの理由

    11月12日に、シゴタノ!さんのタスクシュート「超」入門セミナーにゲス…

  6. TaskChute

    TaskChute2のコメント機能は「感情の受け口」として良い

    実はTaskChute2のコメント機能については、実装当初は否定的な立…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP