Blog運営

小出し書評記事というスタイルも良いかも

ビジネス書などを読んだ際はできるだけ紹介記事を書くように心がけています。

しかし、少しずつ読み進めた場合には、紹介記事を書く段階になって全体の内容を思い出すことが苦しくなり、結果的に書けなくなることも多々ありました。

そこで最近思ったのは、「本を読んでいてグッと来た部分があれば、小出しですぐ記事を書けばいいのでは?」ということでした。

b20150830-2

読みながら読書メモを作るスタイルも以前はやっていたのですが、私にはあまり合いませんでした。

また、読書メモを後から読み返しても、そのときの感動や興奮まですっかり思い出せるわけではありませんから、グッと来た瞬間にすぐ書くスタイルであれば感情の勢いを活かしやすいのではないかと思います。

最近は、1冊の本を集中して読むのではなく、数冊の本を並行して読むことにハマっていることもあり、このスタイルはなかなか良さそうです。ちょっと試してみますね。

photo credit: My Books via photopin (license)

応援し合う仲間はやはり必要だと確信しました前のページ

多少なめられたとしても私が娘を怒鳴らない理由次のページ

関連記事

  1. Blog運営

    HootSuiteで予約投稿をしている人に朗報!Chrome拡張機能(投稿専用)がすごく便利!

    ブログ記事の更新ツイートを予約投稿するためだけにHootSuiteを使…

  2. Blog運営

    仕事と育児をしつつ1日30分でブログを更新するためにしていること

    1記事の執筆にかける時間はだいたい20~60分のはま(@Surf_Fi…

  3. Blog運営

    【2016年のブログ抱負】ここ数年のアクセス解析をしていろいろ反省した結果!

    当初、「2015年に読まれた記事」のような内容でブログを書こうと思って…

  4. Blog運営

    過去記事紹介用に「Buffer My Post」プラグインを導入してみました

    最近、Twitterの新規フォロワーさんが増える頻度が高まって…

  5. Blog運営

    Twitterやブログのプロフィールは定期的に更新する

    私は自分のWeb上のプロフィールを1ヶ月に1度見直すようにしています。…

  6. Blog運営

    私が実名でブログを書かない理由-ブログを通じてやりたいことは何ですか?

    最近、周りのブロガーさんを見渡したり、自分の今の活動状況を振り返ったり…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP