ライフハック

夜にやりたいことをやるのはおかしい。そう感じたので4:30起きにシフトしました。

今日から4:30起床に切り替えてみました。きっかけはたちさん(@ttachi)の記事です。
即実行! なぜかお金が貯まる人が「朝」にしている 10 の習慣 | No Second Life
朝の時間帯に自分を高める活動、自分がやりたいことを目一杯やり、充実した気持ちで仕事を迎える。 そして仕事を定時に終えたらさっさと帰宅して、夜は翌日のために自分の心と身体を休めることに使う。 …

こちらの記事の10項目目で、「朝にやりたいことをやり、仕事は早く帰る、夜はルーチンをこなしてすぐ就寝」というスタイルについて書かれていました。

1.夜にやりたいことをやる違和感

これまでの私は6時起きで、朝の準備のほかはブログ執筆と勉強にあててていました。

つまり、朝は「やりたいルーチン」をこなしていたわけです。そして夜はメンテナンス的な意味合いの強い「やるべきルーチン」と「やりたいこと」をこなす日々を送っていました。

しかし、私は仕事から遅く帰ることが多いため、夜になると「やる気」がほとんど無くなっていることが多いです。

せっかく「やりたいこと」をやる時間を用意していても、「やる気」があまりにも低いと何もできなくなってしまいます。あるいは、やったとしてもキレが悪いんですね。

よくよく考えると「夜にやりたいことをやる」というのはとても非効率的な話でした。やる気がないこともそうですが、夜は娘の面倒を見ながらの細切れの時間しか用意されていないのです。

2.超朝型にシフトすることでしっくりくる予感がした

今回たちさんの記事を呼んで、就寝時間を調整すれば睡眠時間を保ったまま「やりたいことをやる時間」をそのまま朝にシフトできることに改めて気が付きました。

4:30起きにシフトするには、21:00~22:00ごろには寝る必要がありますが、この時間帯はちょうど娘を寝かしつける時間帯です。

娘を寝かしつけて自分もそのまま寝ればいいじゃないか!」と気がついたときに道が開けた気がしました。

・夜の行動はすでにルーチン化されている。
・現在の生活リズムが早めの就寝に適する形になっている。
・やりたいことをやる理由がある。

これだけ材料が揃っているんです。4:30起き、やるしかないでしょう。

3.ということで4:30に起きました

予想通り、すこぶる快調です。

起きて1時間半の間に、朝の準備のほとんどと、やりたくてもやれていなかったことを済ませてこのブログ記事を書いています。

とても清々しい気持ちです。出勤まであと2時間、まだまだやりたいことをやれます!

今日の猫ちゃん

p0524.jpg

Evernote新機能の「アクティビティ」がいい感じだぞ!前のページ

立った!立った!ゆうちゃんが立った!ゆうちゃん11ヶ月の記録次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    片付けの最低ラインを維持することの重要性について

    287「片付けの最低ライン」 | 化学系メーカー研究職です・動線を確保…

  2. ライフハック

    [Lifehack]学んだことを忘れず実践するための2つのコツ

    学んだら実践する技術や知識を学んだときに大切なことは「実践すること」…

  3. ライフハック

    掃除に締切効果を利用する-日刊301

    今日は家にお客さんをよんで鍋パーティーの予定。そのために今大掃除中で…

  4. ライフハック

    私が部下に初めての仕事を任せるときに心がけている3つのポイント

    初めての仕事をやり遂げた部下の顔は満足気です。自信に溢れ、自ら提案して…

  5. ライフハック

    署名にメールチェックの時刻を明記するのは自分のため

    メール効率化講座(4)メールチェックの時間を決めておくメールチェックの…

  6. ライフハック

    自由になりたいやつはまず家事を覚えろ

    自由にって何?っていう定義はひとまず置いといて、もっと日々を心地よく生…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP