TaskChute

TaskChuteを使えば「今日やらないこと」を決めやすい

タスクを効率よく処理するためのTaskChuteなのに「今日やらないことを決める」とはどういうことでしょうか。

タスクを処理する際の選択肢は3つ

(1)やる
(2)やらない(破棄)
(3)今はやらない(あえて行動しない)

これらを「自分の意思」で決定できると気持ちが良いですよね。

気持ちの良い先送りのパターン

TaskChuteを使えば1日の終了予定が時刻として見えます。

すると、一日のスタートの時点で、その日にできることとできないことがわかりますから、「今日はやらない」タスクを決定しやすくなります。

スタートの時点でやらないことを「自分の意思」で決めるので、納得感を持って先送りできます。

気持ちの悪い先送りのパターン

帰宅の時間になったけれど、最初に予定したタスクが終わっていないときはどうでしょうか。

帰宅時間なので「仕方なく」タスクを先送りすることになりますよね。

この場合、今日やろうとしていたことができなかったばかりか、「仕方なく」先送りをしたのであまり良い気分ではないはずです。

まとめ

・時間が制限されているときは今日やらないことを先に決める
TaskChuteは「終了予定」が見えるので、それに向いているツール

最近仕事の量が多いので「いつやるか?」の選択を常に迫られています。

こういうときに「今はやらないこと」をきちんと決めていくことがストレス管理のコツではないかと思っています。

[Lifehack]朝リストをつくる-ついでに私の朝リストも晒しました前のページ

弱っている自分のためにリストをつくる次のページ

関連記事

  1. TaskChute

    TaskChute初心者に送るまとめ

    TaskChuteを使ってみたい。TaskChuteを使い始めた。…

  2. タスク管理

    5分でOK!すぐに始められる日次レビュー例

    タスク管理初心者向けの記事です。日次レビューを行うと、「気持ち…

  3. TaskChute

    タスク管理ツールにリピートタスクを登録するかどうかの明確な基準

    7/28にTaskChuteユーザーミーティングに参加してきま…

  4. TaskChute

    TaskChute2のセクションは1.5時間が良いと考えています

    TaskChute2_20121202版以降、セクションが6個から12…

  5. TaskChute

    TaskChuteブロガーが増えてきて本当にうれしい理由

    最近、TaskChuteについて書かれた記事を昔よりも見かけるようにな…

  6. グラブル

    異分野交流について思う(ゲーム×タスク管理)

    実は、仕事によるストレスがかなり溜まり始めた頃に、妻に誘われたことをき…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP