ライフハック

[Lifehack]ツールの役割表を持つ

ツールの役割表をつくる利点は3つあります。
1.自分がどれだけのツールを使っているかがすぐに把握できる。

Sights from a three-day trip to the mountains / chema.foces

アナログ、デジタル、Webサービス、最近は便利なツールがたくさんありますので、良さそうなものを使っていくうちに管理するツールの数も増えていきます。
毎日使うものであれば良いのですが、たまにしか使わないツール(*1)もありますので、数が増えすぎると自分がどのツールを使っているのか忘れてしまうことがあります。
そこで、自分が使っているツールの役割表を持っておけば、自分がどれだけのツールを使っているかがすぐに把握できます。
役割表はアナログのノートの1ページでも、Evernoteの1ページでも良いのですが、それに自分の使っているツールがすべて集約されているという状態が望ましいです。また、内容を視覚的にすぐ把握できる記述形式であればより良いと思います。
*1 私の場合は「mixi」とか「新刊.net」とか。
2.役割を明らかにしておくことで、ツールを使用するときに迷いがない。

Road / ♀ΜクH巳#7923;αл_Bгεлл♂_BACK_FROM_PRAGUE

そして、役割表には各ツールの役割・用途を書き込みます。このとき、各ツールの役割と用途は重複しないように決めておくことが重要です。
重複しそうな場合は、重複しないレベルまで条件を書きこむことが望ましいです。役割・用途を重複させてしまうと、実際に使うときに「どれを使おうかな?」と迷いが生じます。
迷いが生じると、無駄とブレが生じます。逆に、迷うことなくツールを使えるというのは気持ちいいものです。
3.新しいツールを増やすとき、本当に必要かどうかの判断材料となる。

Bottle Caps –Material Afterlife UICA 4-11-09 14 / stevendepolo

こうして作った役割表は、自分のツールの見直しに役立ちます。新しく便利そうなツールを見つけたとき、まずこの役割表とそのツールを照らし合わせます。役割・用途が重複しないなら採用。重複するのなら再考します。
再考の結果、既存のツールとの置き換えが可能か、重複しない役割・用途を見付け出したなら採用します。最初に明確な使い方を決めることは、その後の運用において重要となります。
まとめ
・ツールの役割表を持ち、ツールの運用・採用・整理に役立てる。

冬のお風呂あがりを暖かく過ごすたった1つの工夫前のページ

[Evernote]第1回ノートブック・タグさらし次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    コンビニで心がけていること

    そのうち書こうかなーと思っていたら、すでに百式管理人さんのところで紹…

  2. ライフハック

    眠れないときに考え事を書き出す利点を改めて考える

    夜眠れないとき、それは何か考え事をしてしまっているときではないでしょう…

  3. イベントレポート

    会社員が本当の自由を得るカギは「他人をどれだけ喜ばせられるか」

    2012年9月15日に、静岡ライフハック研究会Vol.5で司会を務めて…

  4. ライフハック

    仕事の効率化を意識する人に送る20項目のチェックリスト

    元ネタはこちらの記事です。誠 Biz.ID:結果を出して定時に帰る…

  5. ライフハック

    287「片付けの最低ライン」

    家の片付けは私の仕事です。しかし、平日はなかなか片付けの時間がとれない…

  6. ライフハック

    [Lifehack]議事録から献立にまで便利に使える「Frieve Editor」

    最近、Frieve Editorにはまってます。思いついたことをとり…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP