Blog運営

346 ブログ記事は小分けでもいいからたくさん出そう

2ミリずつ進歩  時間は有限
書きたいことを小分けにしてブログにアップすることにしました。 …

記事が長くなるほど、記事投稿までの時間は増大していくんですよね。それに最後まで読まれなくなる可能性も増えます。ですから、長くなりそうだなと思ったら記事を小分けする。そうすることによって自分も読者も幸せになるはずです。
個人ブログが面白い理由「正しいことは、大抵つまらないから。」 | おきにワールド!
その人がどう考えたか、なぜその想いが導かれたのか、その過程を読者は知りたいんです …

「長文を書かなければ読者が増えない」などということはないと思います。読者が読みに来ているのはあなたの言葉で書かれた記事ですから。
・ブログ「EX-IT」を書くルール・順序 Ver.20120122 | EX-IT
「毎日更新」というよりも、「毎日書く=アウトプットする」ことを重要視しています。 …

それに、そもそもブログを書こうと思っていた理由はなんでしょうか?「有名になりたい!」「ブログで稼ぎたい!」というよりは、「自分自身の勉強」であったり、「読者からの反応」を楽しみたくて始めた人が多いのではないでしょうか?
自分の勉強という意味では、「毎日アウトプット」するほうが良いはずです。読者からの反応をもらうという意味でも、短くてわかりやすい記事のほうが良いですよね。
今日の猫ちゃん
p0212.jpg

[TaskChute]タスクシューターの成長モデルを5段階で表してみた前のページ

347 理想のRSSリーダーを妄想していて思いついたフィード整理のルール次のページ

関連記事

  1. Blog運営

    フルーツグラノーラにコーヒーをかけてはいけない3つの理由

    牛乳がなかったんですフルーツグラノーラ最強説 - NAVER まと…

  2. Blog運営

    ブログに関するEvernoteの「よく見る」ノートブックの中身を紹介してみます

    Evernoteに「よく見る」と名付けたノートブックをいくつか持ってい…

  3. Blog運営

    ブログに何を書けばいいのかわからない人は、苦手克服について書くといいかも

    昨日は「つながるカンファレンス」に講師として参加していました。…

  4. Blog運営

    ゲームは気軽にできるのに、なぜブログは書けないのか?

    一度はじまると40~50分かかるゲームは気軽にできるのに、30分程度で…

  5. Blog運営

    ブログ記事の文字数は2000文字以内に収める

    あとで読むはだいたいあとで読まない | シゴタノ!私はブログ1…

  6. Blog運営

    【2016年のブログ抱負】ここ数年のアクセス解析をしていろいろ反省した結果!

    当初、「2015年に読まれた記事」のような内容でブログを書こうと思って…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP