ライフハック

361 私の読書のこだわり(その1)

ああ、もう11月のことでしたか。JMさんからこの企画のお誘いを受けたのは…
私の小さな”こだわり” ~読書編~ | jMatsuzaki
だいぶ遅くなりましたが、私の読書のこだわりを少しずつ紹介しようと思います。
1.付箋かドッグイヤーか
私は付箋派です。付箋はどれだけマークしたのか(=どれだけ重要な本か)がわかりやすいためです。また、自分の子供が読んでくれることなども期待しているので付箋は付けっぱなしにしています。
2.その本を読む目的を書き出してから読む
この本を読んで、自分は何を得たいのか?を大きめのポストイットに書いておき、背表紙に貼っておくようにしています。本を読む前にはこのポストイットを毎回見直します。
3.誰かにシェアする前提で読む
本を読んで自分が学ぶだけでなく、「人にシェアできる情報はないか?」を意識しながら読むようにしています。この場合、漠然とした「誰か」ではなく、特定の人を意識しています。
4.目次に目を通しておく
この本の主張は何か?を大まかに掴んでおくために、目次にはきちんと目を通しておきます。本によっては、目次を見て章を読み飛ばすこともあります。
5.ブログで紹介されている本を買う
あまりたくさん本を読まないので、ブロガーさんたちのフィルターを通して本を探すようにしています。@ttachiさん、@kankichiさん、@shigotanoさん、@rashita2さん、スゴ本さんあたりの紹介本を買うことが多いです。
わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
今日のわんちゃん
p0228.jpg

360 Twitter上でのあいさつは「Gift」なのかもしれない前のページ

362 私の読書のこだわり(その2)次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    自由になりたいやつはまず家事を覚えろ

    自由にって何?っていう定義はひとまず置いといて、もっと日々を心地よく生…

  2. ライフハック

    私がタスク管理をはじめたきっかけ-日刊298

    "この話を聞いていただくことで、自分に合ったタスク管理を考えることの…

  3. ライフハック

    314 実験に失敗はつきもの

    "3. 人生はすべて「実験」と考える" 100万人以上の人々に影響を…

  4. ライフハック

    片付けの最低ラインを維持することの重要性について

    287「片付けの最低ライン」 | 化学系メーカー研究職です・動線を確保…

  5. ライフハック

    「GTDとは何か?」をタスク管理の人たちでトークしてみました(その2)

    その1の記事はこちらです。合わせて読まれたほうが楽しめると思います。…

  6. ライフハック

    相談を受けたときに「なぜ?」を聞いてはいけない

    1/21に行われた静岡ライフハック研究会Vol.3において、心理カウン…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP