ライフハック

片付けの最低ラインを維持することの重要性について

287「片付けの最低ライン」 | 化学系メーカー研究職です
・動線を確保する。(床に物を置かない) ・ゴミ箱をいっぱいのままにしない。 …

以前こんな記事を書いています。最近、最低ラインを維持する大切さを改めて実感したのでまたこれについて書きます。

1.私が思う片付けの最低ライン

いつもビシッときれいな家を維持することは難しいです。しかし、最低限保っておきたいと思うところが次の2点です。
(1)動線を確保する。(床に物を置かない)
(2)ゴミ箱をいっぱいのままにしない。

ここからさらに進んでいくと。
・テーブルの上に物を置かない。(定位置に戻す)
なども維持したい項目に入ります。

2.動線を確保する重要性

b0517-1.jpg
photo credit: Darwin Bell via photo pin cc
以前にも書きましたが、「作業効率を低下させないこと」と「ストレスフリー」が目的です。また、現状は11ヶ月になる娘がいますので、娘の安全のためにもこれは重要なことです。
特に「ストレスフリー」の観点は大きいと思っています。思い通りに動けなかったり、何かにつまづいたりするようだと、じわじわとストレスが溜まっていきますからね。
ストレスがたまると人に優しくできなくなってくるので、家族がギスギスしないためにも片付けは大事です。

3.ゴミ箱をいっぱいのままにしない重要性

b0517-2.jpg
photo credit: broterham via photo pin cc
これも「作業効率の低下防止」と「ストレスフリー」が目的です。こちらでも娘がからんでおります。
娘を遊ばせているうちにゴミ箱をひっくり返すことがよくあるので、予防策としてゴミ箱をできるだけ空にしておくことが重要なのです。
ゴミ袋を交換したり、小さなゴミ箱から大きなゴミ箱にごみを移す作業事態は2分もかかりません。
ですから、後々ストレスを感じたり、ゴミ箱をひっくり返されていらいらしないように事前に手を打っておくのです。

今日の猫ちゃん

p0517.jpg

大成功イベント尽くしだったここ1ヶ月を終えて思うこと-足元大事-前のページ

TaskChute2には理想のリマインダー機能があった!これで現実逃避を防ぐ!次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    スニペットツールを使って勉強メモの作成を効率化する

    最近、数学を勉強し直しています。その際にEvernoteに勉強メモを作…

  2. ライフハック

    今ここで少し苦労しておけば後で楽になる

    "ちょっとでも便利だなぁと思ったものは、今の時間を犠牲にしてでも身に…

  3. ライフハック

    オンラインを活用して切磋琢磨し合う集まりを作りたい。 #ライフエンジン

    同じアプローチをとる仲間の存在は行動を後押ししてくれる何かを成し遂…

  4. ライフハック

    なぜ「タスク管理の人」は朝の行動を1分単位で書きだすのか?

    "いちいち細かく決めるなんてメンドクサイ・・・。って、やり方を聞いただ…

  5. モノログ

    「うちは片付いてないから…」という人こそルンバを買えばいいと思う

    ルンバの話をすると、「興味はあるけど買えないなぁ。だってうちは片付いて…

  6. ライフハック

    361 私の読書のこだわり(その1)

    ああ、もう11月のことでしたか。JMさんからこの企画のお誘いを受けたの…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP