Blog運営

ブログを見てもらったその先を考える

1.見てもらうことが目的だと、いつか心に穴があく

いかにしてブログを見てもらうか?PVを上げるにはどうすれば良いのか?

こういったことはブログを書いていれば少なからず考えることだと思います。でも、見てもらうこと自体が目的だと、いざそれを達成したときに心にぽっかり穴があくんですよね。

自分のブログを見てもらって、その先に何を得たいのか。読者に変化してほしいのか、感謝されたいのか、はたまた収入を得たいのか。

2.私はブログを見てもらうことで「楽しさ」を得たい

私は心のこもったコメントをいただいたり、友人からコメントをもらったりするととてもうれしいです。

ブログを見てもらった結果としての、身内受け、見知らぬ人からのコメント、副収入、仕事のお誘い、異なる意見をもらうこと、いろいろありますがどれも楽しいです。

つまり私は、自分のブログを見てもらった結果、楽しい何かをもらうことがすごく好きなようです。

逆に言えば、運良く自分の記事を何万人もの人に見ていただいたときでも、そこから「楽しい何か」を得られなければ全くおもしろくありません。

「自分の記事のタイトル URL」のツイートで自分のタイムラインが埋め尽くされただけでは、むしろノイズのように感じてしまいます。

ただ、そこに心のこもったコメントなんかが混ざってくると、途端に気持ちが明るくなることは確かです。

3.ブログを見てもらった先、はブログを書き続ける目的にもつながる

ブログを見てもらった先を考えると、やがてそれはなぜブログを書くのか?につながってくるように思います。

私の場合は「ブログを書くと楽しいことが起きる」からブログを書き続けています。

「記事を書けば必ず何か楽しいことを得られる」

それはもしかしたら小さな楽しみかもしれないけれど、必ず楽しさが得られることを経験として知っているからブログを書き続けているのだと思います。

まとめ

やよ日記[90]久しぶりにブログ書こうとすると照れるので、ブログの成功する要素について考えてみたりします。 | やよこぶろぐ

今日の記事は、↑のやよさんの記事を読んでいたら書きたくなったので投稿してみました!

ブログを見てもらうことやPVにこだわることは、がんばりたいブロガーにとって大切なことです。

でも、ブログを見てもらった先のことについても、たまに考えてみてはどうでしょうか?何か大切なものが見えてきたりするかもしれません。

PV至上主義への苦言などではないので、ぼんやりと考えて、自身の結果を楽しんでいただければ幸いです。

今日の猫ちゃん


via Beginning Of A Beautiful Friendship

1歳10ヶ月の娘は三点倒立にハマった絵描きさんでした!前のページ

枕やクッションが思ったより固いときはカバーを見直すといいかも次のページ

関連記事

  1. Blog運営

    ネタがなくてもブログ更新したいときだってあるやん。それでええんやで。

    タイトルでもう言い切ってるんですけど、ブログ更新したいなーっていう気持…

  2. Blog運営

    書いた奴が一番えらい

    今日は精神論というか、個人的な決意です。このブログを書…

  3. Blog運営

    感謝!ブログの更新スタイルについてたくさんの方からコメントをいただきました!

    先日書いたこちらの記事に、想像以上にたくさんの方からコメントをいただき…

  4. Blog運営

    ゲームは気軽にできるのに、なぜブログは書けないのか?

    一度はじまると40~50分かかるゲームは気軽にできるのに、30分程度で…

  5. Blog運営

    SEO対策にdescriptionをきちんと設定すべき?

    パンダアップデートとか最近流行りの「検索流入が無くなった!」とか関係な…

  6. Blog運営

    人気漫画家の東村アキコさんに学ぶ多くの人にブログを読んでもらう方法

    「ママはテンパリスト」「海月姫」などの人気漫画家である東村アキ…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP