ライフハック

313 裏紙は効率的なようで非効率

そうそう、これは本当にその通りなんですよ。 ・効率アップのために、やめてよかったこと その1ー裏紙ー | EX-IT http://t.co/uPe9dyp3Tue Jan 10 03:46:41 via web


紹介している記事では、裏紙をやめることで得られた効果として次の3つを挙げられています。全面的に同意であります。
・プリンタを保護できる
・裏紙の取捨選択の手間がなくなる
・裏紙を置くスペースが必要なくなった
プリンターの保護という観点を見落としていた方は多いのではないでしょうか?私の会社でも裏紙を使用する人はいますが、プリンターのメンテナンス係の私としてはトラブルの原因となる裏紙を使用されるのはたまったもんじゃないです。
一度トラブルが起きれば、そのトラブルに対応する人の手が止まります。A4用紙の1枚価格を2~3円とすると、1分間トラブルに対応するたびにA4用紙を10枚捨てているようなものです。
裏紙の取捨選択についてもその通りで、これは使える裏紙か?と判断するために必要な時間と認知リソースの消費を考えたら、いかに非効率的であるかわかると思います。認知リソースはお金で買うことができません。
ということで、一見効率的なようで実は非効率な裏紙のためにスペースを確保するのも、良いこととは言えません。
会社の慣習となってしまっている場合は厳しいかもしれませんが、今すぐに裏紙をやめられるような状況でしたら、すぐにやめることをおすすめします。
今日の猫ちゃん
p0111.jpg

化メ研2011年12月の振り返り前のページ

314 実験に失敗はつきもの次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    メール・メッセージのやりとりの頻度を増やす方法

    保科さんの電子書籍「「忙しい」が口ぐせのあなたにワーキングマザーが教え…

  2. ライフハック

    「いつ眺めても楽しい世界」をつくるため、Twitterのフォローを思い切って整理します

    「人生を常に楽しく生きる」という夢を叶え続けることの一環として、Twi…

  3. ライフハック

    型を利用して日記を書く-日刊300

    型を用意しておくのはやはり良いなぁ。そういう意味で、4行日記のように…

  4. ライフハック

    認知リソースは仕事効率化のカギ

    認知リソースの節約は重要です。これは起きているだけで減っていくデリケ…

  5. ライフハック

    仕事の効率化を意識する人に送る20項目のチェックリスト

    元ネタはこちらの記事です。誠 Biz.ID:結果を出して定時に帰る…

  6. ライフハック

    フォルダを増やさないためのファイル名ハック-日刊299

    ファイル名をきちんとつけて、むやみにフォルダを増やさないのはおすすめ…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP