ライフハック

私がタスク管理をはじめたきっかけ-日刊298

“この話を聞いていただくことで、自分に合ったタスク管理を考えることの大切さ、タスク管理を始めるのに遅すぎることはないということを感じていただければ幸いです。” タスク管理を知らなかった自分が1年で「タスク管理の人」になった経緯(前編) http://t.co/lECiEt5cSun Dec 25 22:02:42 via web


アシタノレシピでの連載にて、私が「TaskChute×GTD」のタスク管理をはじめたきっかけや、タスク管理をはじめる前の「ルーツ」についての連載を始めました。
タスク管理を知らなかった私が1年で「タスク管理の人」になった経緯(前編)
いろんな方に興味を持っていただけているようで大変うれしいです。前編ではまだ「TaskChute」も「GTD」も出てきていませんが、自分のタスク管理のルーツについてお話しています。
私のこの体験をシェアすることで、タスク管理に前向きになれる人が増えればうれしいです。
今日の猫ちゃん
p1227.jpg

ルーチンを現状に合わせて調整する-日刊297前のページ

フォルダを増やさないためのファイル名ハック-日刊299次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    313 裏紙は効率的なようで非効率

    そうそう、これは本当にその通りなんですよ。 ・効率アップのために、や…

  2. ライフハック

    私のメモのとりかた-三色ボールペンでGTDを楽にする-

    私はGTDの一環としていつでもどこでも紙にメモをします。このとき、三…

  3. ライフハック

    仕事の効率化を意識する人に送る20項目のチェックリスト

    元ネタはこちらの記事です。誠 Biz.ID:結果を出して定時に帰る…

  4. ライフハック

    フォルダを増やさないためのファイル名ハック-日刊299

    ファイル名をきちんとつけて、むやみにフォルダを増やさないのはおすすめ…

  5. ライフハック

    署名にメールチェックの時刻を明記するのは自分のため

    メール効率化講座(4)メールチェックの時間を決めておくメールチェックの…

  6. ライフハック

    落ち込んだときのリセット方法を用意しておく-私の7つの例

    どんなにストレスフリーに生きようとしても、気持ちをかき乱される瞬間は必…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP