ライフハック

仕事への意識を高めるためにいつも見返している4つの文章

「常に意識したい!」そう思える文章と出会っても、頭の中だけではなかなか意識することはできませんよね。

私はそうした「常に意識したい」文章をEvernoteに書き出しており、2日に1回は見返すようにしています。今日はその文章を紹介します。

1.パレートの法則

パレートの法則:仕事のうち80%の成果を上げているのは20%の作業である。(と言われている)
→20%に集中し、重複部分を効率化せよ。(ただし仕事の80%は無意味ということではない)

いわゆる80:20の法則ですね。私は単にこの法則を意識するだけでなく、

・自分の成果(評価)を生み出していることリスト
・自分の成果(評価)を生み出していないことリスト

も作成し、併せて見返しています。

参考記事
1週間に4時間しか働かない人の仕事術 – himazu blog

2.パーキンソンの第2法則

パーキンソンの第2法則:仕事は与えられた時間に比例して増大する。
→強制的に時間をうち切ってしまえば、その時間に応じた仕事のやり方になる。
君はまだ残業しているのか?

たくさんお金を持っていれば、持っているだけお金を使ってしまう。たくさんの収納スペースがあれば、それがあるだけ物を増やしてしまう。

そして、時間があればあるだけ人は仕事をしてしまうのです。

残業すればいいか」という考え方では、残業前提でたくさんの仕事をこなそうとしてしまいます。

「たくさんの仕事」の中にほとんど無意味なことも含まれているかもしれないのに、です。

さらに怖いことは、「残業すればいいか」という考え方では、「なぜ残業することになってしまったのか?」という根本的な問題を考えなくなることです。

3.自分の小さな「箱」から脱出する方法

私は今、箱の中にいるのか?箱の外にいるのか?

「仕事ではコミュニケーションが大事です」これを言うのは簡単ですが、真の意味で実践できている人はどれほどいるでしょうか?

コミュニケーション力を口にしながら、「箱」に入っている人はたくさんいます。自分がそうなっていないかをいつも自問するようにしています。

(箱=思い込み、先入観、被害妄想、役割への執着、利己心、などから自ら作り出す心の壁のようなものです。詳細は本を参照ください。)

4.イシューからはじめよ

issue(論点、拠って立つ技術)を意識する。
それは解決できる問題か?今それを解決すべきなのか?根本的な問題から取り組んでいるか?

解決すべき論点とは関係のない論点への議論に熱中し、会議をしたつもりになっている人たちを見たことはありませんか?

私も昔はそういう傾向がありましたし、気を抜くと今でもそうなってしまいそうです。

仕事では、解決すべき論点を見定め本当に解決できるのか?を考えた上で、その論点の解決に集中することが大事ですよね。

それを忘れないために、こうした文章を定期的に見返しています。

まとめ

・やるべきこと/やるべきでないことは何か?
・問題解決の壁を自らつくり出していないか?

これらを常に意識するための4つの文章でした。

今日の猫ちゃん


via Orphan Kittens Shopping for Good Homes

S字フックでティッシュペーパーを吊るすと便利です前のページ

静岡ライフハック研究会Vol.6「タスク管理」は大盛況でした!次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    ベビー用全身泡ソープが大人の洗顔にちょうどいいみたい

    お風呂で娘の体を洗ってあげる時、ピジョンのベビー用全身泡ソープを使いま…

  2. ライフハック

    休日の満足度を高める3つのポイント

    待ちに待った休日のはずだったのに、終わってみると「あれ?この休…

  3. ライフハック

    小さな用事がどんどん片付く「2分ルール」のすすめ

    2分ルールとは「2分以内に終わることであれば、気がついたときに…

  4. ライフハック

    329 環境を変える前に思考のタネを撒く

    最近、環境が変わる直前に「思考のタネ」を撒くことを意識しています。職場…

  5. ライフハック

    GTDにおける週次レビューのゴール-日刊295

    "週次レビューというのは決してタスク情報を最新化し、情報を綺麗に整理…

  6. ライフハック

    私が出かける前に15分間仮眠する2つの意味

    平日でも休日でも、家を出る前には15分間仮眠するようにしています。これ…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP