Blog運営

過去記事紹介用に「Buffer My Post」プラグインを導入してみました

最近、Twitterの新規フォロワーさんが増える頻度が高まってきたため、新規フォロワーさん向けに過去記事紹介をしたくなりました。

いくつか記事を参考にさせてもらい、実際に試してみた結果、「Buffer My Post」というWordPress用のプラグインに落ち着きました。

(photo credit: bobbigmac via photopin cc

設定に関するメモ

詳しいことは下の記事を参照ください。私も参考にさせていただきました。
Tweetilyが使えなくなったのでBuffer My Post に乗り換えてみたよ。

私の自動ツイートには「#新規フォロワーさん向けの過去記事紹介」というハッシュタグをつけています。

これは過去記事紹介のツイートを見たくない人が、Twitterクライアントの機能で自動ツイートをミュートできるようにするためです。

今のところ、自動ツイートの時間帯は毎日19時台、1日に2記事を紹介する設定にしています。

また、「お知らせ」「速報」「記念」「イベントレポート」といったカテゴリーの、後から見る人にとって「情報が薄い」記事は紹介しないように設定しています。

気に入った点

自動投稿のツイートが一旦Bufferに蓄積される点がいいですね。

もしプラグインが暴走しても、自分のBufferアカウントにどんどんツイートが貯まるだけで、勝手にツイートされないという安心感があります。

参考にした記事

1.『Tweet Old Post』過去記事を自動ツイートできるプラグイン | WordPress攻略本
→Tweet Old Postは私のWordPress環境ではインストールできませんでした。

2.[Å] WordPressプラグイン「Tweetily」を使って過去記事をランダムにツイートするようにしてみた! | あかめ女子のwebメモ
→日本語で自動ツイートするには、phpファイルを編集する必要があるため見送りました。

3.Tweetilyが使えなくなったのでBuffer My Post に乗り換えてみたよ。
→お世話になりました。ありがとうございます。

こちらの記事もいかがですか?

時間指定いらず&解析ができるSNS予約投稿サービスのBufferの始め方

反応が欲しいツイートを予約投稿するならBufferが本当に楽

Bufferユーザーなら必須!「Buffer for Chrome」の挙動とTipsを紹介します

研究者・技術者なら読むべき!「奇跡のリンゴ『絶対不可能』を覆した農家」前のページ

TOEICのリスニング対策にツーフィンガー法が超有効でした!次のページ

関連記事

  1. Blog運営

    仕事と育児をしつつ1日30分でブログを更新するためにしていること

    1記事の執筆にかける時間はだいたい20~60分のはま(@Surf_Fi…

  2. Blog運営

    広告・アフィリエイトで得た収益の使い道をブログのプロフィールに追記しました

    最近、当ブログの広告やアフィリエイトの収益がある程度まとまった額になっ…

  3. Blog運営

    365 1年間毎日更新してみて思ったこと6つ

    日刊はまを始めて、記事をカウントするようになってからやっと365になり…

  4. Blog運営

    年間298記事更新に向けて1月を振り返った結果わかったこと4つ

    1月が終わりました。今年は298記事更新を目標にしていますので、ここで…

  5. Blog運営

    ブログを続けるコツは心・書・友の3つではないかと思う

    ブログを続けて2年となりました。はまラボ以外も含めて約600記事を書い…

  6. Blog運営

    ブロガーにおすすめのアニメ!「エロマンガ先生」(ネタバレなし)

    (↑Amazonプライム会員ならクリックですぐに無料視聴できます)…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP