Blog運営

過去記事紹介用に「Buffer My Post」プラグインを導入してみました

最近、Twitterの新規フォロワーさんが増える頻度が高まってきたため、新規フォロワーさん向けに過去記事紹介をしたくなりました。

いくつか記事を参考にさせてもらい、実際に試してみた結果、「Buffer My Post」というWordPress用のプラグインに落ち着きました。

(photo credit: bobbigmac via photopin cc

設定に関するメモ

詳しいことは下の記事を参照ください。私も参考にさせていただきました。
Tweetilyが使えなくなったのでBuffer My Post に乗り換えてみたよ。

私の自動ツイートには「#新規フォロワーさん向けの過去記事紹介」というハッシュタグをつけています。

これは過去記事紹介のツイートを見たくない人が、Twitterクライアントの機能で自動ツイートをミュートできるようにするためです。

今のところ、自動ツイートの時間帯は毎日19時台、1日に2記事を紹介する設定にしています。

また、「お知らせ」「速報」「記念」「イベントレポート」といったカテゴリーの、後から見る人にとって「情報が薄い」記事は紹介しないように設定しています。

気に入った点

自動投稿のツイートが一旦Bufferに蓄積される点がいいですね。

もしプラグインが暴走しても、自分のBufferアカウントにどんどんツイートが貯まるだけで、勝手にツイートされないという安心感があります。

参考にした記事

1.『Tweet Old Post』過去記事を自動ツイートできるプラグイン | WordPress攻略本
→Tweet Old Postは私のWordPress環境ではインストールできませんでした。

2.[Å] WordPressプラグイン「Tweetily」を使って過去記事をランダムにツイートするようにしてみた! | あかめ女子のwebメモ
→日本語で自動ツイートするには、phpファイルを編集する必要があるため見送りました。

3.Tweetilyが使えなくなったのでBuffer My Post に乗り換えてみたよ。
→お世話になりました。ありがとうございます。

こちらの記事もいかがですか?

時間指定いらず&解析ができるSNS予約投稿サービスのBufferの始め方

反応が欲しいツイートを予約投稿するならBufferが本当に楽

Bufferユーザーなら必須!「Buffer for Chrome」の挙動とTipsを紹介します

研究者・技術者なら読むべき!「奇跡のリンゴ『絶対不可能』を覆した農家」前のページ

TOEICのリスニング対策にツーフィンガー法が超有効でした!次のページ

関連記事

  1. Blog運営

    私が実名でブログを書かない理由-ブログを通じてやりたいことは何ですか?

    最近、周りのブロガーさんを見渡したり、自分の今の活動状況を振り返ったり…

  2. Blog運営

    書評の書き方について、特にゴールと記事の成功について改めて考えてみた

    普段あまり書評を書かないため、書評記事を書くときはけっこう苦労していま…

  3. Blog運営

    SEO対策にdescriptionをきちんと設定すべき?

    パンダアップデートとか最近流行りの「検索流入が無くなった!」とか関係な…

  4. Blog企画

    【企画:ブログを効率良く書くためのあなたの工夫】振り返りとグッときた記事10選 #spdblog5

    【企画】ブログを効率良く書くためのあなたの工夫について教えてください。…

  5. Blog運営

    RSSが廃れたら「ぼくはここにいるよ」と言い続ける必要性が高まるのかも

    Googleリーダーの廃止予告と、↓こちらの記事を読んで思った…

  6. Blog運営

    ブログ記事の文字数は2000文字以内に収める

    あとで読むはだいたいあとで読まない | シゴタノ!私はブログ1…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP