書籍紹介

TOEICのリスニング対策にツーフィンガー法が超有効でした!

こちらの本を読んで知った「ツーフィンガー法」というテクニックが、TOEICのテストで大変有効だったのでシェアします!

概要としては、リスニングテストのPart3、Part4において、1つのトークから連続出題される3問のうち、2問の回答を指に覚えさせるというものです。

具体的なやり方

私はこれを応用して、スリーフィンガー法にしてやってみました。もし連続3問の解答が(C)(B)(D)だと思ったなら、次のようにします。

1.~~~~~~?

(A)~~~
(B)~~~
(C)~~~(中指でCを押さえる)
(D)~~~

2.~~~~~~?

(A)~~~
(B)~~~(人差し指でBを押さえる)
(C)~~~
(D)~~~

3.~~~~~~?

(A)~~~
(B)~~~
(C)~~~
(D)~~~(親指でDを押さえる)

問題文の読み上げが終わったら、指を見ながら即座に解答用紙に答えをマークします。

そしてすぐに次の設問を確認します。こうすることで、次に読み上げられるトークの中で何が話題にされているのかを事前に知る余裕ができます。

今までは問題1問ごとに解答用紙のマークを塗りつぶしていたため、次の設問の内容を確認する余裕がほとんどありませんでした。

しかし、ツーフィンガー法(スリーフィンガー法)を実施することで、全ての設問で事前に次の問題文のチェックをすることができ、余裕を持って回答することができました!

リスニングテストではすぐにマークを塗らず、レ点にする

合わせておさえておきたいテクニックとして、Part3、Part4ではマークをすぐに塗りつぶさず、レ点だけにしておくというものがあります。

こうすることで問題に集中する時間を少しでも多く稼げます。

レ点部分の解答は、リーディングテスト中に塗りつぶします。Part3、Part4の解答を全て塗りつぶしても2分程度でした。

リーディングテスト75分中の2分を使うことになりますが、リスニングテストの正答率が高まるのなら良い投資です。

その他にもいろいろと役に立ったテクニックがあるのですが、それはまた別の記事で紹介します!

過去記事紹介用に「Buffer My Post」プラグインを導入してみました前のページ

和歌山県の太地町に行ったらぜひ食べてほしい和菓子「てつめん餅」次のページ

関連記事

  1. 書籍紹介

    Kindleの積ん読が多い人におすすめの読書方法

    Kindleの電子書籍は定期的にセールが開催されるため、興味のある本が…

  2. 書籍紹介

    ランニングを始めてみたい人におすすめ(特に女性)のエッセイマンガ「マラソン1年生/たかぎなおこ」

    「普段全然運動をしないけれど、ランニングに興味がある。」「現在ラン…

  3. 書籍紹介

    新入社員におすすめの本がセール中なので、6冊紹介します

    基本的に電子書籍の紹介になります。iPhoneやAndroidといった…

  4. 書籍紹介

    お金を払ってでも人に読ませたい本

    「自分がお金を払ってもいいから他の人にも読んでほしい!という本はありま…

  5. 書籍紹介

    会社は大人の遊園地だ!「20代は勉強に狂いなさい!/中島孝志」

    1.会社はダイナミックな遊びができる大人の遊園地会社という…

  6. 書籍紹介

    「愛でメシが食えるかって?愛でこそ食えるんだよ」を読んでみた

    今日読んでいた本です。この本を読むのは2回目。1回目に読んだ…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP