書籍紹介

誰が読んでもおもしろい小説は「なぜ序盤で読者を引き寄せられるのか?」

今、ライトノベル寄りの小説を書いています。

そこで最近のライトノベルの事情などについて知るべく、「小説家になろう」の作品をいくつか読んでみたのですが、ランキング上位の作品でも、序盤の説明がくどくて1話目を読みきれない作品が多いと感じました。

自分がライトノベルを読み慣れていないのか、それとも最近の流行についていけてないのか、といろいろ考えてみたんですが、小説家になろうの殿堂入り作品「無職転生-異世界行ったら本気出す-」と村上春樹さんの「ノルウェイの森」を両方読んでみて、自分なりに答えがわかりました。

誰が読んでもおもしろい作品は、書き始めの「これから何かが始まる感」がすごいんですね。

村上春樹さんのノルウェイの森なんか、もろに私が言った「序盤くどくど小説」になるわけですが、それなのに「これから何かがはじまりそうだ」という感じがひしひしと感じられて、読むのをやめられない。

ということで、おもしろい小説を書くコツ「序盤で読者を引き込む」に対するより具体的な方法は、「とりあえずウケ狙い」などではなく、「これから何かが始まりそう感」をいかに出せることなのかなと、現時点では思っています。

参考リンク:
小説家になろう – みんなのための小説投稿サイト
無職転生 - 異世界行ったら本気だす –

マンガ「四月は君の嘘」全巻読了4回目の感想前のページ

Kindleを子供用タブレット端末におすすめできない2つの理由次のページ

関連記事

  1. うつ病

    うつになってしまった人の気晴らしにおすすめしたいアニメ5作品

    ぼくは2016年12月に抑うつ性神経症で休職してから、生まれて初めてた…

  2. 書籍紹介

    Kindleの積ん読が多い人におすすめの読書方法

    Kindleの電子書籍は定期的にセールが開催されるため、興味のある本が…

  3. 書籍紹介

    ランニングを始めてみたい人におすすめ(特に女性)のエッセイマンガ「マラソン1年生/たかぎなおこ」

    「普段全然運動をしないけれど、ランニングに興味がある。」「現在ラン…

  4. イベントレポート

    応援し合う仲間はやはり必要だと確信しました

    2015年8月29日、ある目的を胸にたずさえて、私はとあるイベントに参…

  5. CLIP STUDIO PAINT

    クリスタ(CLIP STUDIO PAINT)でコマ割りをやってみた

    えーと結論から言うと、を使えば良かったんですが、ガチで取り組んでしまっ…

  6. 書籍紹介

    Facebookを楽しむコツは○○の写真をとること!食事でも風景でも家族でもなかった!

    「Facebookって、何がおもしろいのかわからない」「リア充の人…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP