TaskChute

TaskChute2のコメント機能は「感情の受け口」として良い

実はTaskChute2のコメント機能については、実装当初は否定的な立場でした。

しかし、今はこれはこれで良いものだと思っています。

1.コメント機能に最初は否定的だった理由

・コメント欄を毎回消すのが面倒
・ほぼルーチンなのでコメントを入力することがあまりない

これが理由です。今も毎回コメント欄を消す行為を面倒には思っているのですが、慣れてきたのでだいぶ気にならなくなりました。

2.コメント機能は「感情の受け口」として良い

先ほど、「コメントを入力することがあまりない」と言いました。

「あまりない」というのがポイントで、たまにコメントをいれたくなることもあるのです。

それは「ちょっとした喜び」であったり、「もやもや」だったりと、主に感情です。

感情を吐き出さずにそのままにしていると、いつまでも頭の中に残って思考の邪魔をします。

そういった吐き出しておきたい感情をサッと受け止めてくれるモノとして、TaskChute2のコメント欄は良いものです。

1行程度で済む感情ログのために、Evernoteで新規ノートを作成して書き出すのは手間ですからね~

他の方のコメント機能に関する意見も聞いてみたい

コメント機能に関して、他の方がどう思っているのか、個人的な興味から聞いてみたいと思っています。

ちなみに、私は大橋さんに「ルーチンタスクについてはコメント機能のON/OFF」ができるようにしてほしいと要望を出しています。

大橋さんの開発負担と、TaskChute2があまりゴテゴテしたものになってほしくないという気持ちから、強い要望ではないんですけどね~

今日の猫ちゃん


via Protective Love

【連載8:Evernote-タスク管理】今すぐやらなくてもいいタスクの取り扱い前のページ

『ブログをつづけるコツ』-15の質問に答えました #blogcontinue次のページ

関連記事

  1. TaskChute

    TaskChute2で365日分の日付区切りを作成するときのメモ書き

    ↑日付区切りというのはこういうやつですね。これをつくることで、…

  2. TaskChute

    TaskChuteの高速操作についてかなり詳しく説明してみた

    TaskChuteはとても便利なツールですが、慣れないうちは操作に時間…

  3. TaskChute

    TaskChute初心者の方にはまず「記録のみ」をおすすめします

    TaskChuteは、最初は「タスク管理ツール」じゃなくて「タスク記…

  4. TaskChute

    TaskChuteに関する情報を世の中にもっと増やしたい

    TaskChute1と2の比較表を誰かつくってくれないかなぁ。私はも…

  5. TaskChute

    改めてなぜTaskChuteに挫折するのかを考えてみた

    PDCAは失敗を重ねるのに対し、タスクシュートは成功を重ねる。 | 化…

  6. TaskChute

    310 [TaskChute2]タスク終了時に好きな効果音を鳴らせる機能

    今日の昼から@Surf_Fishさんと@sawonyaさん発案で、T…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP