Blog運営

日刊○○ブームは終わったかもしれない。でも日刊がくれたものもあるよね

ごりゅごさん(@goryugo)周りから始まった日刊ブーム、覚えてますか?

私もブームにのって日刊を始めたばかりか、こんな記事も書いたことがあります。

日刊書いてみない?参考になりそうな日刊系ブログ26を紹介します。

↑こちらの記事でリストアップした日刊は、現在ほとんどが更新停止されています。この更新停止の理由について分析してみたところ、大きく2つに分けられました。

日刊停止の2つの理由

(1)フェードアウト

いつの間にか更新が止まってしまっているというパターンですね。

これは元々有名なブロガーさんか、これからブログを始めようとしたブロガーさんに多い印象でした。

(2)本家に合流/集中します!宣言

日刊で書いていたコンテンツを本家ブログに集約する、あるいは本家ブログに集中するために日刊を止めます、と宣言しているパターンですね。

こちらに当てはまる方は、今伸びてきているブロガーさんに多い印象でした。日刊自体もけっこう良い頻度で書かれていたようです。

2番目のパターンについて考察してみる

2番目のパターンに至ったブロガーさん達は、恐らく日刊でブログの更新頻度について自信を得たのだと思います。

少なくとも私はそうでした。日刊が無ければ連続更新400日は達成できなかったでしょう。

日刊で自信がついたからこそ、日刊を書いている時間が惜しくなる。そしてもっとブログを書きたくなる。

2番目のパターンの方たちはそんなステップを踏んでいるのではないかと思います。

日刊は毎日更新の良いトレーニングでした

今思い返せば日刊は本当に良いトレーニングでした。

1つ1つの記事に大きな意味はなかったかもしれないけれど、毎日更新のクセをつけるには本当に良かったです。

特に当時は日刊ブームも相まって、日刊を見てブロガーさん同士がやりとりすることも多く、楽しく続けられましたからね。

もし今からでも日刊をやってみようと思う人がいれば、誰か仲間といっしょにやることを強くおすすめします。

まとめ

・ブログの更新頻度を上げたいなら毎日投稿がやはり効果的
・本家ブログでやりづらいならサブブログもあり
・どんなブロガーもやはり下積み時代がありますね

こんな記事もいかかがですか?

1年間毎日更新してみて思ったこと6つ
毎日更新を止めて、毎日執筆に変えてみます。
仕事と育児をしつつ1日30分でブログを更新するためにしていること

今日の猫ちゃん


via addelburgh

作業に集中したい?それなら「今から○○する」と書き出してみて前のページ

ほぼ日ハラマキをガチでおすすめする5つの理由!愛用歴5年の私が教えます!次のページ

関連記事

  1. Blog運営

    ブログを…応援に使ってみてもいいですか?

    応援したいラーメン屋さんができました。春友ラーメン…もそうです…

  2. Blog運営

    ブログ記事の文字数は2000文字以内に収める

    あとで読むはだいたいあとで読まない | シゴタノ!私はブログ1…

  3. Blog運営

    ブログに関する自己制限を解いてみる

    最近、ブログをできれば毎日書きたいと思いつつ、実際には書いていないとい…

  4. Blog運営

    情報発信の喜びは「誰かの喜び」にあり

    ブログ記事をたくさんの人に読んでもらえるのもうれしいけど、役に立った…

  5. Blog運営

    書評の書き方について、特にゴールと記事の成功について改めて考えてみた

    普段あまり書評を書かないため、書評記事を書くときはけっこう苦労していま…

  6. Blog運営

    ブログ記事は完成させないほうが「らしさ」が残るんじゃないだろうか[364]

    1ヶ月にブログ100記事書いてみて発見したり変わったりしたこと | g…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP