ライフハック

メール・メッセージのやりとりの頻度を増やす方法

保科さんの電子書籍「「忙しい」が口ぐせのあなたにワーキングマザーが教える自分の時間が増える36の時間管理術 」に「時差を利用する」という話があります。(第3章「時間を作り出すコツ」の第4節「時差を利用する」)

保科さんは早寝早起きタイプですから、仕事のお相手が普通の生活リズムの場合、相手:23時メール→保科さん:5時メール→相手:9時メール→日中やりとり→保科さん:寝る前のメール→繰り返し、といった感じになります。

やりとりがスピーディーになって気持ちがよい

お互いが同じ生活リズムの場合と比べて、時差を利用してメールのやりとりの頻度を増やすことができるので仕事が進みやすいというお話です。このメリットを私も最近感じております。

早寝早起きあるいは遅寝遅起きタイプの方は、相手へのメールや伝言などを夜寝る前に送り、起きたらその返答をチェックしてすぐ返信というやり方を試してみてはいかがでしょうか?

普通の生活リズムの方も、やりとりのお相手がメールを返信してくれる時間帯などを意識すれば似たようなことができそうですね。

こちらの記事もいかがですか?

朝活を始めたい人へ!4時起きを定着させる12のコツ

参考書籍

今日の猫ちゃん


via Happy Reunion For Stray Cat Mama & New Born Kittens

みどりの窓口でスムーズに切符を買うために効果的だった1つのこと前のページ

今の自分にどこか欠落感があるなら、自分のベースが疎かになっているのかも次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    掃除に締切効果を利用する-日刊301

    今日は家にお客さんをよんで鍋パーティーの予定。そのために今大掃除中で…

  2. ライフハック

    [Lifehack]学んだことを忘れず実践するための2つのコツ

    学んだら実践する技術や知識を学んだときに大切なことは「実践すること」…

  3. ライフハック

    メール効率化講座を始めた理由:現場の人間は仕事術どころじゃない

    メール効率化講座全7回のまとめアシタノレシピで連載していた「メール…

  4. Webサービス/ツール

    購入をタップして10秒後、私はその本を読んでいた。やはりKindleはすごい。

    昼休みの出来事でした。私は前から気になっていた本をKindle…

  5. ライフハック

    休みを残務処理に当ててはいけない

    1.休みを残務処理に当ててはいけないここ数日、Twitter上でこ…

  6. ライフハック

    「GTDとは何か?」をタスク管理の人たちでトークしてみました(その2)

    その1の記事はこちらです。合わせて読まれたほうが楽しめると思います。…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP