ライフハック

タスク管理ができると労働時間が減る理由

※2015/11/30の連続ツイートの反響が大きかったので、ブログにも残しておきます。

タスク管理ができると、労働時間が減る理由は「上手に手抜きができる」ことにあると思う。タスク管理ができる=仕事の総量と締め切りをきちんと把握できている、と定義しますね。

(なお、手抜きとは言うんですけど、実像としては、「ある作業を簡略化する」のではなく、「この仕事は『今』やらない」をうまくやりくりすることです。)

仕事の総量と締め切りが把握できているので、今日やるべきことだけやればとりあえず帰れる状態になる。

逆に、総量と締め切りが把握できていないと、とにかくたくさん仕事がある!ということだけわかっていて、毎日ぎりぎりまでがんばろうとする。

仕事の総量と締め切りを正確に把握できていないと、本人は優先順位が高い仕事から手をつけているつもりが、周りから見るとどうでもいいこともすぐに手をつけている状態に陥っていることがある。

たまに、「忘れるから覚えているうちにやる!」とか言い出す。明日になったら不要かもしれないのに。

きちんと計画的に仕事を進めつつ、スケジュール的にできないことはどんどん捨てていった人と、とにかく毎日がんばる人、これを長期的に見ていくと、査定評価としてはふたりとも同じぐらいになったりすることが多々ある。

むしろ前者は悪い評価になることはほぼない。なぜなら、少なくとも大事なことはきちんと締め切りを守って済ませるから。

後者は大事なことも締め切りも守っても、なぜあんなにいつも忙しそうなのか?余裕がないのか?と不安がられて、むしろ評価を下げることもある。

仕事には本当にやるべきことと、単なるアイデアのようなものが混在しているので、全てやろうとするとパンクするのは当たり前。

だから、ただ一生懸命やるのではなく、きちんと仕事の全容を把握しつつ、物理的にできないことはできないと捨てる覚悟が必要。そうしないと、いずれ病みます。

手抜きをするためには、やはり自分に任されてる仕事、期待されてる役割を正確に把握することが大事なんです。

そうすると、今やらなくてもいいこと、やらなくても怒られない・迷惑かからないだろうなーってことがわかってくるんですよね。

ネイティブのイメージを覚えて英単語を覚えると楽しい前のページ

Kindleまとめ買いセールであの英語本が6冊60円で買える件(12/15まで)[日刊]次のページ

関連記事

  1. イベントレポート

    実践すれば本当に人生が変わってしまう7つのポイント

    静岡ライフハック研究会Vol.5でLifehacking.jpの堀さん…

  2. ライフハック

    @bamka_tに学ぶイイ男の条件

    先週末に@bamka_tさんにお会いして、彼が間違いなくイイ男であるこ…

  3. ライフハック

    [Lifehack]脳科学×仕事術によるやる気の出し方

    この記事の要点は2つです。(1)やりはじめないとやる気はでない。(脳…

  4. ライフハック

    マインドマップで作業記録をとる2つのメリット

    あなたはここ数ヶ月にやった作業をすぐに思い出せますか?いくつかは思い出…

  5. ライフハック

    [Lifehack]重要な仕事は午前中にやるべきという2つの知見

    午前中は脳が活発に動く時間帯東大受験マンガのドラゴン桜1巻の中でこん…

  6. ライフハック

    348 個人のTwitterをRSSで購読する

    Twitterでフォローする人は厳選したい、あるいは、この人の発言は見…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP