TaskChute

タスクシュートの間違った使い方(タスクシュート中級講座より)

b20160222-1

2016年2月20日に行われたタスクシュート中級講座の中で、「タスクシュートの正しい使い方と間違った使い方」について大橋さん(@shigotano)が触れていましたのでシェア&TaskChuteエバンジェリストのはま(@Surf_Fish)が解説します!

なお、カタカナの「タスクシュート」は、ツールの「TaskChute」や「たすくま」などの設計思想となっている考え方、思想のことです。

なお今回の記事の中では、「タスクシュート=これらのツールを使って管理するスタイル」としてとらえると良いでしょう。正しい使い方の前に、まずは間違った使い方から解説します。

タスクシュートの間違った使い方

1.タスクシュートを予定表として使う

タスクシュートをもしカレンダーのように使ったとしたら、予定が入っていない時間は全て余剰時間として勘違いしてしまうでしょう。

タスクシュートには、「今日やるべきこと」以外にも一日のうちに「必ずやること」全てが書き出されている必要があります。

これにより正確な見通しと余剰時間を得ることができます。

2.タスクシュートをインボックス代わりに使う

インボックスとは、GTDにおけるインボックス、つまり発生したタスクを一時的に仮置きしておく場所やツールです。

タスクシュートは「今日やること」のみが書かれているべきです。

メモ代わりにタスクシュートの中にどんどんタスクを入れてしまうと、いつかやること、やるかもしれないことなどがどんどんタスクシュートの中に溜まり、使用時のストレスとなります。

3.終了予定時刻が終了予定時刻になっていない

これは一日のスタート時に、タスクシュートの終了時間が現実的な時間になっていない(例えば「0:40」のような)状態を指します。

終了時間を見た瞬間に嫌気が差したり、「無理」と思うようであれば、タスクシュートに投入されている作業量に無理があるということです。

はじめから無理だとわかっている状況ではやる気も出ませんので、まずは現実的な作業量にまで「今日やること」を見なおしてから一日をスタートさせましょう。

もちろん一日のうちに割り込みタスクが入ることもありますから、終了時間が現実的ではないことに気がついたなら、その都度「今日やること」を見直すことをおすすめします。

次回の記事では「タスクシュートの正しい使い方」について紹介します!

LT「TaskChute使用時の ストレス軽減に役立つ使用例」のスライドを公開しました前のページ

タスクシュートの正しい使い方と、正しく使うための3つのチェックリスト次のページ

関連記事

  1. TaskChute

    [TackChute]タスクが終了したので勝利したりレベルアップしてみた!

    効果音をハイパーリンクして、手動でならせば…!“@shigotano…

  2. TaskChute

    TaskChute2ユーザーなら必ず使いたい便利機能「区切り」

    2014/08/21のバージョンアップで「区切り」機能が強化されました…

  3. チョッカク、├、&#9492

    Evernoteでタスク管理

    Evernoteでサブタスクを管理するときの便利Tips(TaskChuteにも良い)

    タスクには主となるメインタスク(あるいはプロジェクト)があり、そこにぶ…

  4. GTD

    WinGTDがTaskChute2と相性が良い理由

    TaskChute2には、タスク開始時に予め設定しておいたハイパーリン…

  5. TaskChute

    タスク管理ツールにリピートタスクを登録するかどうかの明確な基準

    7/28にTaskChuteユーザーミーティングに参加してきま…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP