イベントレポート

会社員が本当の自由を得るカギは「他人をどれだけ喜ばせられるか」

2012年9月15日に、静岡ライフハック研究会Vol.5で司会を務めてきました。

今回の静ラ研のテーマは「ライフ・プランニング」。講師の北真也さんと堀正岳さんの講演をミックスし、はまが編集した内容を紹介します。

1.会社員は不自由で、ノマドは自由は本当か?

・お金がなければ死ぬのはどちらも同じ=同じ制約を受けている
お金をもらうために会社に属するのか、取引相手からの制約を受けるのかの違い。 

2.本当の自由とは

本当の自由とは、やりたいことをやれること
・働き方に自由があるのではない。
・本当の自由を得るためには、自ら変わる必要がある。
自分が変われば世界が変わる

3.やりたいことをやるとは

・やりたいことをやるとは、能動的に選択し、動くこと
・自分の置かれた環境でやりたいことをやる。
・選択はいつも自分の意思だ。

4.能動的に動くには

組織と対等の存在になる

Indispensable(取り替え不能)な人間になる。
 →テクニック(手段)だけの人間は使い捨てされる。

Emotional labor(Gift)を持つ人は取り替え不能。
 →いつも元気な挨拶をくれ、顔を覚えてくれている守衛さんと無愛想な守衛さん
 →挨拶も顔を覚えることも職務ではない。だが、もしリストラするならどっちだ?

自ら成長する

仕事を会社で教わる時代は終わった
・外とのつながりを持ち、タテではなくヨコで学ぶ
・読書や勉強会などでインプットを増やす。
・最終的にはブログなどでアウトプットを行い、利他の精神で還元する

まとめ

「他人をどれだけ喜ばせられるか?それが個人の自由への道だ。」

静岡ライフハック研究会Vol.5の実況ツイートまとめ – Togetter

静岡ライフハック研究会Vol.5の参加者レポートまとめ – NAVER まとめ

今回の静ラ研は具体的な手法の話ではなく、「ライフハックとは何か?」「本当の自由とは何か?」「これからの時代を自由に生きるためには?」と言った抽象的な内容に終始しました。

しかし、講師二人のわかりやすく、熱い講演のおかげで、1000円(静ラ研参加費)の本を読むよりは「何か」を得ていただくことができたのではないかと思います。

静ラ研は今後も定期的に開催される予定です。興味を持たれた方はぜひご参加ください!

次回は2012年10月20日にシゴタノ!の大橋悦夫さんを講師に迎えて行う予定です!

【連載7:Evernote-タスク管理】返事待ちのタスクをどう管理するか?前のページ

実践すれば本当に人生が変わってしまう7つのポイント次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    362 私の読書のこだわり(その2)

    361 私の読書のこだわり(その1) | 化学系メーカー研究職です続…

  2. ライフハック

    腰痛の原因は座り方だった。ポイントは坐骨座り。

    先日、こちらの記事で、腰を温めることで腰痛が改善されたと書きました。…

  3. ライフハック

    2分ルールでストレスを減らす

    2分ルールとは「やるべきことを思いついたとき、それが2分以内に終わるこ…

  4. イベントレポート

    夢見るリアリスト講座 in 静岡を3/24(日)に開催してきました!

    3/24に静岡のグランシップにて「夢見るリアリスト講座 in …

  5. ライフハック

    @bamka_tに学ぶイイ男の条件

    先週末に@bamka_tさんにお会いして、彼が間違いなくイイ男であるこ…

  6. ライフハック

    新刊.net×Googleリーダー×Evernoteで楽に新刊チェックする方法

    今回の記事は「日刊はま」のほうで一度投稿した内容をもう少し具体的にした…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP