ライフハック

362 私の読書のこだわり(その2)

361 私の読書のこだわり(その1) | 化学系メーカー研究職です
続きです。
6.トイレに本を置いておく
トイレで本を読むのはけっこう集中できる&スキマ時間活用になって良いです。古本屋で買った本を置くことが多いです。
7.特定の状況になったら本を読む
病院の待ち時間と電車での移動時間では、基本的に本を読むと決めています。この2つの時間は滅多にないまとまった空き時間です。スマホを見るのにまとまった時間は必要ないので、必ず本を読みます。
8.読書メモをつくる
本で得た知識を自分の言葉で整理するため、読書メモをつくるようにしています。読書メモは必ずEvernoteにつくることにしており、検索で見かえせるようにしています。
9.グッときた部分は写真にとる
気になる文章などは、スマホから写真にとってEvernoteに保管します。こうすることで読書メモの作成がやりやすくなります。また、スキマ時間でスマホの写真を参照すれば、読書内容の復習にもなるので良いです。
10.お気に入りのブックカバーをつける
お気に入りのブックカバーをつけることで、読書が楽しくなります。アーティミスのブックカバーを愛用しています。
今日のわんちゃん
p0229.jpg

361 私の読書のこだわり(その1)前のページ

363 [企画]何度でも読み返したくなるマンガ5選 #5manga次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    [Lifehack]朝リストをつくる-ついでに私の朝リストも晒しました

    すでに活用されている方も多いであろう朝リスト。朝リストをつくっていない…

  2. ライフハック

    ToDoリストで「待ち」タスクを区別する方法・改

    以前、Evernoteでタスク管理をする方法まとめの連載記事の中で、待…

  3. ライフハック

    オンラインゲームのために私が英語を勉強する5つの理由

    少し前から、妻や友人数名とLeague of Legendsという5対…

  4. ライフハック

    [Lifehack]なぜやる気がでないのかを自分に問い続ける

    ひたすら自分に問う私は何となくやる気がでないとき「なぜやる気がでない…

  5. ライフハック

    313 裏紙は効率的なようで非効率

    そうそう、これは本当にその通りなんですよ。 ・効率アップのために、や…

  6. ライフハック

    モノの役割は2つだと考えれば片付けはうまくいく

    うちはモノが多い家です。それが最近はモノがどんどん減ってきているのです…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP