ライフハック

認知リソースは仕事効率化のカギ

認知リソースの節約は重要です。これは起きているだけで減っていくデリケートな資源です。 予定や作業を管理することは果たして「面倒」なのか?ーアシタノ・ハックス第2回 http://t.co/AOJcoPBFSat Dec 17 03:20:01 via web


認知リソースについては、私は佐々木さん(@nokiba)にならって認知資源と呼んでいます。

認知資源は起きているだけで消費される

人間は起きているだけで、目や耳からいろんな情報を「認知」しています。

これは無意識に行われている行動ですが、その無意識の中で「認知資源」はどんどん消費されているのです。

車がアイドリング状態でもガソリンを消費することを思い浮かべてもらえれば良いかと思います。

認知資源を多く消費する行動

「認知資源」を多く消費する行動というのは、「物事を考える」です。車だとアクセルを踏んで走っているときですね。

ですから、心配事があったり、頭の中で何かを考えながら別のことをしていたりする状態では、認知資源を常に多く消費していることになります。

記録は認知資源の節約に役立つ

認知資源が枯渇してくると、ひどく疲れを感じたり、ミスをすることが多くなったりします。

ですから、物事を効率よく進めていくためには、必要なときだけ認知資源を使い、それ以外ではなるべく認知資源を節約することが大切です。

予定や作業を管理したり、記録をとったりしておくというのは、認知資源の節約にとても役立つのです。

頭の中だけで処理することは認知資源の無駄遣い

また、マジックナンバーという言葉があるのですが、人間が同時に頭の中で覚えていられる物事は「5±2の数」までだそうです。

ということは、頭の中でいくつものことを同時に考えていると、マジックナンバーからあふれた物事については、何度も何度も考えなおす必要があります。これはまさしく認知資源の無駄遣いです。

記録をとっておけば、勝手にその記録が消えてなくなるようなことはありませんので、予定や作業を管理したり、記録をとったりすることは認知資源の節約につながるのです。

認知資源を回復させるには

佐々木さんも言っておられますが、回復させるには「寝る」しかありません。ですから、睡眠時間の確保はとても重要です。

今日の猫ちゃん

p1218.jpg

情報を発信する喜び-日刊288前のページ

ルーチンタスク晒し企画のまとめ次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    整理収納セミナーに行ってきたのでポイントを12個にまとめてみた

    大掃除の季節ということで、整理収納のセミナーに参加してきました。これが…

  2. ライフハック

    「いつ眺めても楽しい世界」をつくるため、Twitterのフォローを思い切って整理します

    「人生を常に楽しく生きる」という夢を叶え続けることの一環として、Twi…

  3. ライフハック

    秩序としずけさが欲しいから-日刊296

    心を整えるために何をしてますか?~愛読書『知的生産の技術』梅棹忠夫著 …

  4. ライフハック

    今ここで少し苦労しておけば後で楽になる

    "ちょっとでも便利だなぁと思ったものは、今の時間を犠牲にしてでも身に…

  5. ライフハック

    朝活を始めたい人へ!4時起きを定着させる12のコツ

    ↓の記事を書いてから、朝は休日も含めて毎日4:00~5:00の間に起き…

  6. ライフハック

    私が部下に初めての仕事を任せるときに心がけている3つのポイント

    初めての仕事をやり遂げた部下の顔は満足気です。自信に溢れ、自ら提案して…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP