Evernote

EvernoteのInbox整理に集中するには「サイズ」でソートする

Inbox整理というと、時系列で最新のものから手をつけるのが基本です。しかし、EvernoteのInbox整理に関してはノートの「サイズ」基準で整理するという方法もあります。

サイズを基準にすると疲れにくい

サイズを基準にすると、同じような性質のノートが並ぶため意識の切り替えが少なくなり、疲れにくくなる効果が期待できます。同じような性質のノートが並ぶ原理は下記の通りです。

サイズが大きいもの:振り分けるだけのものが多い(資料)
サイズが小さいもの:NextActionを考える必要がある(やること)

昇順でサイズをソートすれば「やること」を集中して整理でき、降順でサイズをソートすれば「資料」を集中して振り分けることができます。

サイズでソートする方法

Windows版のEvernoteクライアントであれば、表示項目のバーを右クリックすると↑の画像のようなメニューが出ますので、サイズの項目を表示させます。

あとはサイズの項目をクリックするだけで昇順/降順でソートすることが可能です。

まとめ

連続して作業を行う場合、意識の切り替えは少ないほうが良いです。資料とやることを交互に整理していると疲れます

一度に多くのノートを整理される方は、サイズでソートすることも試してみてはいかがでしょうか?

関連記事

Evernoteでタスク管理をする方法まとめ
【連載4:Evernote-タスク管理】「入り口」を決めて秩序を維持する
【連載15:Evernote-タスク管理】ダブルインボックスシステムの概要

今日の猫ちゃん


addelburgh

1歳6ヶ月のゆうちゃんは「おっけー♪」が口癖前のページ

GTDを習慣化させるには「収集」ステップが重要なのかもしれない次のページ

関連記事

  1. Evernote

    Evernoteのブックマークバーの整理/削除の方法

    よく使うノートやノートブックを「ブックマークバー(お気に入りバー)…

  2. Evernote

    【連載14:Evernote-タスク管理】目次ノートの活用

    前回の記事で、よく見るノート(情報)については「よく見る資料」という専…

  3. Evernote

    357 育児×Evernoteな記事がもっと増えるといいな

    おお!ぜひぜひ!ノートブックにすごく愛着がわきますよ! “@ika6…

  4. Evernote

    Evernoteを1年使った私の5つの変化

    2011年4月2日でEvernoteを使い始めて1年になりました。4月…

  5. GTD

    GTDを習慣化させるには「収集」ステップが重要なのかもしれない

    「GTDでは、最初に数時間かけて『気になること』の収集を行うそうですね…

  6. Evernote

    [Evernote]新機能「戻る」「進む」のショートカットキーを活用する

    現状はプレリリースバージョンのみの機能ですがノートのブラウジング機…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP