Webサービス/ツール

SNSへのアクセスを減らしてみて感じたこと-適度なSNSは生産性を上げる?

ここのところ、様々な理由からSNSへのアクセス頻度が激減していました。

「アクセスしなくても特に支障はない」ということは予想通りだったのですが、SNSによる緩いつながりの良さもまた感じた機会でした。

支障はなくても寂しさはある

それなりにやりとりしていた人たちと全く話さなくなるのですから、やはりなんとなく寂しさはあります。

しかし、「寂しいから」「つながりを維持するため」といった理由でSNSのために時間を割くことは、私の場合「うーん…?」となってしまいます。

無くても困らないけど、あればやはり良いもの

そして諸々の理由が解消されたので、朝の挨拶を再開し、つぶやきも再開したところ、何人かの方から反応をいただきました。

すると、SNSにほとんどアクセスしていなかった時期と比べて、朝の作業をこなす際の軽やかさが違うように感じたのです。

適度なSNSは生産性をむしろ向上させる?

作業以外のことをしているのに作業が捗る、というところが個人的におもしろいところです。

SNSに構い過ぎると生産性が落ちることは承知しているのですが、適度であれば作業のモチベーション維持に役立つ可能性もあるのですね。

ただ挨拶を交わし合う程度のことが作業の活力になることもあるということを再認識した出来事でした。

あなたはどうでしょうか?同じような経験をされた方はいますか?

他のブログの関係しそうな記事

「仕事中の適度なネットサーフィンは生産性向上につながる」という研究結果 : ライフハッカー[日本版]
仕事の生産性を上げるには適度な「インターネットブレイク」が効果的 : ライフハッカー[日本版]
仕事中に1回でもFacebookを見ると生産性が著しく下がる!? : ライフハッカー[日本版]

今日の猫ちゃん


via addelburgh

テーマは2013年の目標設定!はまモル会Vol.1を開催しました!前のページ

TaskChute2から13ヶ月分のログを消したら動作が速くなりました次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    PhraseExpressを使って爆速でTwitterアカウントリンクを生成する方法

    この記事は@Sayobsさんの記事に触発されて書いたものです。…

  2. ライフハック

    オンラインを活用して切磋琢磨し合う集まりを作りたい。 #ライフエンジン

    同じアプローチをとる仲間の存在は行動を後押ししてくれる何かを成し遂…

  3. モノログ

    食事が面倒な人に完全栄養パンBASE BREADがおすすめな3つの理由

    「あ、ごはん食べてなかった。何食べよ・・・考えるのめんどくさい・・・…

  4. ライフハック

    ハードルの高さは自分の調子に合わせてください

    "結局「こんなに沢山できっこない」と二の足を踏み、結局予定に入ってい…

  5. ライフハック

    @bamka_tに学ぶイイ男の条件

    先週末に@bamka_tさんにお会いして、彼が間違いなくイイ男であるこ…

  6. ライフハック

    読書やセミナーから時間が経つとやる気が失われてしまう理由と対策

    (1)脳は「気力」を使うことを慢性的に制限しているので、なかなか行…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP