ライフハック

チェックリストを「使う」「忘れない」ための3つの工夫

チェックリストをうまく使いたい人にとって、つくったチェックリストを「使うことを忘れる」というのは大きな問題だと思うんですよね。

この問題に関しては私もたびたびあるのでいろいろと試行錯誤しているのですが、今のところは次の3つで対応しています。

・現地に置く
・Evernoteで一元管理する
・チェックリストの存在を思い出す習慣

1.チェックリストを現地に置く

チェックリストを使う現地で「あ、チェックリスト忘れた!」となると高確率でチェックリストを使わないので、必要に応じてあらかじめ現地に印刷物を置いています。

この際、ただの紙ではなく、ラミネート処理をするか、クリアカードにいれるようにすると長く使えます。

チェックリストをラミネートなりクリアカードにいれるなりしておくともう1つ良い点があります。ホワイトボードマーカーで書いたり消したりできるんですよね。何度も印刷しなくて済むので楽です。

2.Evernoteで一元管理する

「つくったチェックリスト、どこへやったっけな…」となると、やはりチェックリストを使わなくなってしまいます。

そこで、私はEvernoteでチェックリストを一元管理しています。Evernoteで管理することにより、チェックリストを検索で簡単に見つけ出せるようになって良いです。

アプリの補助機能として「チェックボックス」を作れるところもポイントです。

3.「存在を忘れる」ことへの対策

チェックリストを「使うことを忘れる」のもう一歩手前になると「存在を忘れる」というこれまたやっかいな問題があります。

私の場合、この問題に対しては、何か面倒な作業をやる前に「過去に行った記録があるか?」「チェックリストを作成していなかったか?」の自問を習慣付けることでクリアしました。

最初はなかなかうまくいきませんが、忘れた悔しさとうまくやれた楽しさを繰り返すうちに、自問が習慣付いていました。

今日の猫ちゃん

p0209.jpg

341 日常にも型(スタイル)を持ち込む前のページ

Twitterやブログのプロフィールは定期的に更新する次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    休日の満足度を高める3つのポイント

    待ちに待った休日のはずだったのに、終わってみると「あれ?この休…

  2. ライフハック

    署名にメールチェックの時刻を明記するのは自分のため

    メール効率化講座(4)メールチェックの時間を決めておくメールチェックの…

  3. ライフハック

    ToDoリストで「待ち」タスクを区別する方法・改

    以前、Evernoteでタスク管理をする方法まとめの連載記事の中で、待…

  4. ライフハック

    元コンビニ店員が教えるコンビニで快適に買い物するための4つのポイント

    実は私、学生時代はローソンで3年間バイトをしていたことがあります。今日…

  5. ライフハック

    掃除に締切効果を利用する-日刊301

    今日は家にお客さんをよんで鍋パーティーの予定。そのために今大掃除中で…

  6. ライフハック

    片付けの最低ラインを維持することの重要性について

    287「片付けの最低ライン」 | 化学系メーカー研究職です・動線を確保…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP