TaskChute

TaskChuteがフリーズしたときに作業記録を保存する方法

何らかの理由でTaskChuteがフリーズしたときってあせりますよね。

こまめに保存をしていれば良いのですが、そうでなかったときに作業記録を保存する方法について紹介します。

1.作業記録のテキスト出力をONにしておく

TaskChute2のみの機能となりますが、「ジャーナルファイルの自動出力」をONにしておくと、タスク完了時にその内容をテキストファイルに追記していってくれます。

テキストファイルは月単位で自動で生成され、TaskChuteの実行フォルダの中に保存されます。

2.スクリーンキャプチャーをとる

フリーズしているTaskChuteの画面をスクリーンキャプチャーで撮影するのも手です。こちらはTaskChute1でも使えますね。

私は「FastStone Capture」というソフトウェアを使用していますが、Evernoteのスクリーンショットのショートカット「Win + PrintScreen(Win版)」という手もありです。

その他にも、単に「PrtSc」で画面全体を撮影してから画像編集ソフトにスクリーンショットを貼り付ける方法や、Windows7付属の「Snippinng Tool(アクセサリフォルダに有り)」を使うのもいいと思います。

TaskChuteを再起動したら、キャプチャーした画像を見て作業記録を入力しなおしましょう。

Evernoteの「関連するノート機能」がブロガーにとって素晴らしすぎると思う3つの理由前のページ

広告・アフィリエイトで得た収益の使い道をブログのプロフィールに追記しました次のページ

関連記事

  1. TaskChute

    TaskChuteを使えば「今日やらないこと」を決めやすい

    タスクを効率よく処理するためのTaskChuteなのに「今日やらないこ…

  2. TaskChute

    TaskChuteで不定期なルーチンタスク群を楽に入力する方法

    どんなときに役立つ?例えば、1日中行なう実験であったり、追加で洗濯…

  3. TaskChute

    はまの家庭でのTaskChute使用実態(Amazonレビューへの回答)

    また、家庭でのタスクシュートの使い方ももう少し詳細に知りたい。家庭…

  4. TaskChute

    TaskChute超初心者が初心者になるための連載:(2)TaskChuteをダウンロードする

    TaskChute超初心者が初心者になるための連載:(1)TaskCh…

  5. TaskChute

    279「わずかな自由時間に集中するためにルーチンを把握する」

    シゴタノ! ―    人生の「ルーチン」…

  6. TaskChute

    PDCAは失敗を重ねるのに対し、タスクシュートは成功を重ねる。

    PDCAサイクルとタスクシュート方式は似て非なるものです。そのことにつ…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP