生活の知恵

著者になってわかった!参考にしたい本は何度も読み返すべき理由

2013年8月に電子書籍でビジネス書を出版させていただいて以来、「参考にしたいビジネス書は何度も読み返すべき」と強く実感しています。

なぜかというと、書いた本人ですら書いた内容をよく覚えていないからです(個人差はあると思います)。

著者であればすでに実践できている内容ですから、書いた内容をほとんど覚えてなくても困りませんが、読者であれば別です。

内容を覚えていないということは、実践も難しいですよね。

実際、最近また「人生がときめく片づけの魔法」を読み返していたのですが、大筋は覚えていても、著者の思想の背景や具体的な実践方法などはすっかり忘れていました。

思想の背景を理解していなければきちんと身につきませんし、せっかく具体的な実践方法が挙げられているのに、それを無視していては効率が悪いですよね。

まとめ

・本の記述内容を覚えておくことは著者ですら困難。
・なので、「実践できている」と思えるまでは何度も読み返した方が良い。

タスクはテキストファイルで管理する-WindowsでGTDを実践する方法(2)前のページ

ブログに関するEvernoteの「よく見る」ノートブックの中身を紹介してみます次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    自由になりたいやつはまず家事を覚えろ

    自由にって何?っていう定義はひとまず置いといて、もっと日々を心地よく生…

  2. 生活の知恵

    ZIPで「ほどけない靴ひもの結び方」などが紹介されていました

    日テレの朝の情報番組「ZIP」でおもしろい企画があったので、シェアしよ…

  3. 生活の知恵

    ルンバのフィルターを交換したら音がすごく静かになった件について

    ルンバって元々動作音が小さい方ではないのですが、ここ最近の我が家のルン…

  4. 汚れ落としの化学

    油汚れがひどいフライパン洗いに「熱湯でさっと流し」が効く理由

    1.熱湯で油汚れのひどいフライパンを洗う!最近、油汚れがひどいフラ…

  5. 生活の知恵

    親知らずを抜くときに知っておくとよいこと

    最近、3本目の親知らずを抜いてきました。3回目ともなるといろい…

  6. 生活の知恵

    みどりの窓口でスムーズに切符を買うために効果的だった1つのこと

    昨日、下記の内容で切符を買ってきました。ややこしい注文でしたが、ちょっ…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP