考え方

学生さんに「面接対策に何したらいいですか?」と聞かれたので1つだけ答えたこと


photo credit: business woman via photopin (license)

化学メーカーに勤めて10年が経ちますが、最近就活中の学生さん達といろいろとお話をさせていただく機会がありました。

研究という仕事や、会社で働くということについてひと通り話をした後、「あと、何か聞きたいことってある?」と問いかけた時にこの質問が来ました。

「面接対策に何したらいいですか?」

今回の記事はこのときに話した内容についてのメモです。

卒研をしっかりやってください

私の回答は「うーん、強いていうなら卒研をしっかりやることかな?」でした。

この理由はいくつかあるのですが、1つ目に、まず自分の研究テーマについてきちんと概要を説明できる人は、少なくとも自分の卒研に責任を持って取り組んでいるとみます。ということは、与えられた仕事に対しても責任を持って取り組んでくれる人だと期待できます。

2つ目に、その卒研の先(応用・用途)まできちんと話せるというのもGoodです。自分の仕事をちょっと引いた目線で見たり、自分で仕事のやりがいを見つけることができる人だと期待できます。

3つ目に、卒研を進める上での課題が何で、それに対してどう取り組んだのかをきちんと話せる人は、きちんと現状把握ができ、かつ自分で考えて問題解決ができる人だと期待できます。

以上が彼らに話した内容でした。

そういえば、この記事を書きながら思い出したのですが、今まで私が見てきた弊社の新入社員は皆「卒研何やってたの?」と聞くと、ほとんど初対面でも自分の研究について熱っぽく語ってくれる人達でした。

後は、卒研の内容が一般的に見ておもしろくないということを気にする学生さんもいましたが、「卒研の内容は関係ない」と人事の方は話します。

それは私からしてもそうで、人を見るのであれば何をやっていたのか?よりも、どういう風に取り組んできたのか?の方に注目したいところです。

必ずしも卒研について面接で聞かれるわけではないと思いますが、卒研という大きな課題について全力で取り組むことは、社会に出て何らかの問題解決に取り組む際の練習になりますので、しっかりやっておくことは個人的におすすめなのです。

あなたの幸せって何ですか?幸せについてちょっと考えてみた前のページ

「アウトライン・プロセッシング入門」は実にけしからん本でした(良い意味で)次のページ

関連記事

  1. うつ病

    自分を大事にするとは何か?自分を大事にするとどうなるのか?

    「自分を大事にしてね」そう言われても、ぼくには長らくその意味が…

  2. television

    考え方

    テレビをこまめに消すことは必要か?

    これは豊かさとお金の話です。私は普段、できるだけ無駄な…

  3. タスク管理

    300本のPETボトルを無理なく処分するにはどうすればよいか?

    実は今、諸事情で約300本もの大量のPETボトルが家にあり、これを捨て…

  4. うつ病

    薬物療法で治療できなかった重度の鬱を私が改善できたきっかけ

    この記事の元のタイトルは、「大泣きし、人生が開けた湘南ワークショップの…

  5. 書籍紹介

    Kindleの積ん読が多い人におすすめの読書方法

    Kindleの電子書籍は定期的にセールが開催されるため、興味のある本が…

  6. 考え方

    いつも人を信頼していなかったぼくが「人間大好き」に戻れた理由

    2017年6月16~18日に岡部明美さん、立花岳志さん、大塚彩子さんが…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP