セラピスト

事実は事実であり、その解釈は各個人の主観に委ねられる

「ザ・ワーク 人生を変える4つの質問」などの著者で知られるバイロン・ケイティは、「私たちの心を乱すのは、現実に起きていることではなく、起きていることに対する考えである」と主張しています。

事実を事実として受け入れず、誤った解釈をするために、私達は心の葛藤を抱え、ネガティブな感情に飲み込まれてしまうのです。

バイロン・ケイティは自身のワークの中で、怒りや悲しみといった感情を伴って自分の状況を話すクライアントに何度も問いかけます。

「それは本当でしょうか?」
「その考えが本当であると絶対に言い切れますか?」
「そう考えるとき、(あなたは)どのように反応しますか?」
「その考えがなければ、(あなたは)どうなりますか?」

このような問いかけに答えていく過程で、ふとした瞬間にクライアントは言葉をつまらせ、涙を流し始めます。

何が事実で、何が自分の思い込みであり、自分の思い込みが自分を苦しめていたのだと気がつくからです。

人が事実に対して誤った解釈をしてしまうのは、過去にあった辛い出来事から二度と心を傷つけられないようにと、自分の心に防衛プログラムをインストールしてしまうためです。

この防衛プログラムの存在によって、人は現実に対していつも疑いを持ち、被害者意識に煽られ、自分で自分の心を苦しめます。

心の安定を得るためのゴールは、防衛プログラムを手放して無防備な状態に戻ることではありません。

「実際に起こっている事実と、自分の解釈を意識的に切り分けること。そして事実をありのままに受け入れること」です。

私達セラピストはその切り分けの手伝いを行うだけであり、「そのような考えは捨て、こう考えなさい」と考えを押し付けているわけではありません。クライアントが自分自身で答えに気がつかないと、本当に理解したことにならないからです。

セラピストに対して胡散臭いイメージを持っている人は、まさに「自分の意見を批判し、別の考えを押し付けてくる人間に違いない」といった解釈で私達を見ているのです。

より理解を深めるにはこちらの記事もおすすめ

どうしても自己否定がやめられない人へ。それはプログラムだともう見抜いた方がいい | 自分にOKを出して前に進む!

関連書籍

マンガ名言の考察「お前がそう思うならそうなんだろう、お前ん中ではな」前のページ

VALUにおけるプロフィール文の書き方(無名の個人と著名人では違う)次のページ

関連記事

  1. 考え方

    5歳児に毎月3000円のおこづかいは早い?大金?その回答と結論

    今年6歳になる娘に、自分の財布を与えて、月3000円のお小遣いでお菓子…

  2. セラピスト

    マンガ名言の考察「お前がそう思うならそうなんだろう、お前ん中ではな」

    ※わずかにネタバレ注意via 少女ファイト(1) (イブニ…

  3. 考え方

    意見が異なる相手に、なぜそう発言したのか?その真意を聞いてみる

    何かを決める話し合いをするときって、その人の価値観や考え方のクセがよく…

  4. Twitter

    Twitterのフォローを外す基準をまとめてみた

    2月16日に「いつ眺めても楽しい世界」をつくるため、Twitterのフ…

  5. 考え方

    セブンイレブンの菓子パンからの卒業宣言!

    私は菓子パンが大好きです。毎日、朝ごはんに菓子パンを食べています。…

  6. 書籍紹介

    Kindleの積ん読が多い人におすすめの読書方法

    Kindleの電子書籍は定期的にセールが開催されるため、興味のある本が…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP