ライフハック

[Lifehack]脳科学×仕事術によるやる気の出し方

この記事の要点は2つです。
(1)やりはじめないとやる気はでない。(脳科学)
(2)やる気が出るところまでタスクを小分けにする。(仕事術)
以下は、MAMMO.TVの池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんへのインタビューからの引用です。
池谷裕二インタビュー
つまり、作業を行うことにより側坐核が刺激され、やる気が出てくるということですね。これが「(1)やりはじめないとやる気はでない。(脳科学)」ということです。やる気はなくとも、とりあえず作業にとりかかってしまえばやる気が出てくるかもしれない、ということを知っているだけで少し心に余裕ができませんか?
ここでさらに、「(2)やる気が出るところまでタスクを小分けにする。(仕事術)」を加えることにより、「とりあえず作業にとりかかる」のハードルを下げることができます。タスクの小分けがもたらす効果については、佐々木正悟(@nokiba)さんのライフハック心理学を参考にされると良いと思います。
まとめ
・やる気がないときはタスクをすぐとりかかれるぐらいまで小分けする。
・小分けしたタスクにとりかかっているうちに側坐核が刺激され、やる気が出てくる。

引用記事
#095 脳の働きをもっと広げてみる ―やる気を起こす方法は簡単だ!? | MAMMO.TV
参考記事
脳の気持ちになって考えてみてください。-「やる気」と「脳」の話を、池谷裕二さんと。 | ほぼ日刊イトイ新聞
絶対に先送りしそうな仕事に取りかかる方法 | ライフハック心理学

[Evernote]第1回ノートブック・タグさらし前のページ

airpen MINI+Uをプレゼントされました次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    ベビー用全身泡ソープが大人の洗顔にちょうどいいみたい

    お風呂で娘の体を洗ってあげる時、ピジョンのベビー用全身泡ソープを使いま…

  2. ライフハック

    272こうして人は自分の夢を忘れていくのか

    毎朝、自分の将来の夢を書きだしているのだけれど、ここ2日は余裕がない…

  3. ライフハック

    まとまっていないアイデアこそツイートしてみる

    "まとまりきれてないことを投げ入れた結果、 それに何かしらの形でリ…

  4. ライフハック

    [Lifehack]重要な仕事は午前中にやるべきという2つの知見

    午前中は脳が活発に動く時間帯東大受験マンガのドラゴン桜1巻の中でこん…

  5. ライフハック

    「引き算の習慣力」を鍛えて習慣を継続させよう!

    LT「引き算の習慣力」 View more presentation…

  6. ライフハック

    片付けの最低ラインを維持することの重要性について

    287「片付けの最低ライン」 | 化学系メーカー研究職です・動線を確保…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP