ライフハック

[Lifehack]脳科学×仕事術によるやる気の出し方

この記事の要点は2つです。
(1)やりはじめないとやる気はでない。(脳科学)
(2)やる気が出るところまでタスクを小分けにする。(仕事術)
以下は、MAMMO.TVの池谷裕二(@yuji_ikegaya)さんへのインタビューからの引用です。
池谷裕二インタビュー
つまり、作業を行うことにより側坐核が刺激され、やる気が出てくるということですね。これが「(1)やりはじめないとやる気はでない。(脳科学)」ということです。やる気はなくとも、とりあえず作業にとりかかってしまえばやる気が出てくるかもしれない、ということを知っているだけで少し心に余裕ができませんか?
ここでさらに、「(2)やる気が出るところまでタスクを小分けにする。(仕事術)」を加えることにより、「とりあえず作業にとりかかる」のハードルを下げることができます。タスクの小分けがもたらす効果については、佐々木正悟(@nokiba)さんのライフハック心理学を参考にされると良いと思います。
まとめ
・やる気がないときはタスクをすぐとりかかれるぐらいまで小分けする。
・小分けしたタスクにとりかかっているうちに側坐核が刺激され、やる気が出てくる。

引用記事
#095 脳の働きをもっと広げてみる ―やる気を起こす方法は簡単だ!? | MAMMO.TV
参考記事
脳の気持ちになって考えてみてください。-「やる気」と「脳」の話を、池谷裕二さんと。 | ほぼ日刊イトイ新聞
絶対に先送りしそうな仕事に取りかかる方法 | ライフハック心理学

[Evernote]第1回ノートブック・タグさらし前のページ

airpen MINI+Uをプレゼントされました次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    @bamka_tに学ぶイイ男の条件

    先週末に@bamka_tさんにお会いして、彼が間違いなくイイ男であるこ…

  2. ライフハック

    [Lifehack]楽しいタスクを自分への報酬とする

    タスクの中にはついつい先送りしたくなる苦しいタスクや、すぐにでもやりた…

  3. ライフハック

    [Lifehack]学んだことを忘れず実践するための2つのコツ

    学んだら実践する技術や知識を学んだときに大切なことは「実践すること」…

  4. ライフハック

    [Lifehack]不定期なタスクを忘れず無理せず処理する方法

    そのタスクを処理した日をホワイトボードに記録していくだけでOKです。…

  5. ライフハック

    Windowsのスタートアッププログラム活用のすすめ

    スタートアップの活用は大切!私もかなり使ってます~ Windowsユ…

  6. ライフハック

    タスクを先送るなら少なくともワンパンチを入れる

    先送りに意味がまったくないのはそのせいです。1ミリもやる気が出ない…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP