TaskChute

TaskChuteで上から順番にタスクを実行しなくてもいいときもある

TaskChuteをうまく運用するには、基本的にはタスクの見積時間や、休憩のタイミング、実行する順序をよく吟味してから、上から順番に実行していくのがキモです。

なぜなら、上から順番に実行するというルールを無視してしまうと、「次にやりたいタスクを探す」という目に見えないタスクが発生してしまい、非効率的だからです。

しかしその一方で、この「上から順番に実行する」というルールを無視しても良いときもあります。

病気などでやる気のムラが大きいとき

現在、うつ病を治療中の私を例に上げて説明します。うつ病にかかっている人は、毎日使えるエネルギーが極端に少なく、1日1時間だったり、ひどいときはそれ以下です。

それを考慮してなるべく無理のないTaskChuteを組み上げていたとしても、どうしても毎日やる気のムラが大きいです。

そのため、上から順番に実行していったときに、「うっ、今はこれに手をつけたくないな・・・」と思ったら、そのタスクを次の時間帯のセクションに飛ばしてしまいます。

そのうち、「これなら気分転換にちょうどいいかも」という休憩的に実行できるタスクが見つかりますので、とりあえずはそのタスクからこなしていきます。

でもある程度まできたら休憩をとるべき

「今はこれに手をつけたくないな…」というタスクが2,3個程度並んで「壁」をつくってしまっている状態になったら、本当にがっつり休憩をとります。

そして、やる気が回復したらその「壁」をやっつけます。

今の私は、自分の体調に合わせてこんな感じでTaskChuteを運用しています。

TaskChuteについて詳しく知りたい方はこちら

TaskChute
TaskChuteのダウンロードはこちらから可能です。

朝昼夕、今飲むべき薬がひと目でわかる超簡単な方法!前のページ

セブンイレブンの菓子パンからの卒業宣言!次のページ

関連記事

  1. TaskChute

    TaskChuteの(repeats)を活用した作業記録の取り方

    この手法のおすすめのシチュエーション少し長めのタスクの作業記録をき…

  2. うつ病

    「ゲームの世界でぐらい、ヒーローでありたいんだ」と彼は言った

    これは現在うつで休職中の私が当時を振り返り、モノの見方が変わったという…

  3. TaskChute

    時間入力に便利!Excelのオートコレクト機能を使って「:」を押す手間を省く

    Excelのオートコレクト機能を使うことで、時間の入力で「:」…

  4. うつ病

    薬物療法で治療できなかった重度の鬱を私が改善できたきっかけ

    この記事の元のタイトルは、「大泣きし、人生が開けた湘南ワークショップの…

  5. TaskChute

    TaskChuteブロガーが増えてきて本当にうれしい理由

    最近、TaskChuteについて書かれた記事を昔よりも見かけるようにな…

  6. TaskChute

    [TaskChute]1と2の比較表をつくってもらいました

    悩めるあなたに!我、TaskChute2 & TaskChute1(無…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP