TaskChute

改めてなぜTaskChuteに挫折するのかを考えてみた

PDCAは失敗を重ねるのに対し、タスクシュートは成功を重ねる。 | 化学系メーカー研究職です

この記事でPDCAとタスクシュートを比較してみました。しかし、実はこれTaskChuteの使い方に通じる話なんですね。
1.予定から始めるTaskChute(PDCA的)
始めから予定を立ててから使うTaskChuteの使い方はまさにPDCA的です。
しかし、始めから理想の1日を予定としてしまうと思い通りにいかないのです。使いこなせないとかそういうのとは違う理由でつまづいているのです。
以前もTaskChuteになぜ挫折するのか?といった内容の記事を書きましたが、改めて考えるとはじめから理想の1日を追求しすぎた結果、失敗を重ねるからTaskChuteがつまらなくなってしまうのだと思います。
今より改善して良い気分になりたいのに、失敗を重ねてモヤモヤしてしまうようじゃ楽しくないわけですよね。
「TaskChuteに挫折する4つのパターン」を考えてみた | 化学系メーカー研究職です

2.記録から始めるTaskChute(LCA的)
記録から始めれば無理のないところからスタートです。ここから少しずつ改善を重ねていけば良いのです。
また、記録から始めることは「時間簿をつける利点がわかる」「TaskChuteの操作に慣れる」ということに集中できますので、使いはじめの人にとって成功体験を重ねやすいやり方だと思います。
はま(@Surf_fish)の場合も記録から始まっています。私はA4のノートを使って手書きTaskChuteをやっていました。そして始まりは作業時間の記録でした。
344 TaskChute初心者の方にはまず「記録のみ」をおすすめします | 化学系メーカー研究職です

3.TaskChuteは魔法ではなくパートナー
TaskChuteは自分を一気に変えてくれるような魔法の道具ではありません。あなたと寄り添うパートナーなのです。
あなたの時間の使い方を分単位で教え、終了時間を教え、あなたが次にやるべきことを教えてくれる相方です。
パートナーに理想像を押し付け、「こんなはずじゃなかった!」とネガティブな感情になるのではなく、「ここから二人で積みあげていこう!」ぐらいの気持ちで楽に使うぐらいがちょうどいいのです。
4.まとめ
・TaskChuteに理想を求めて失敗を重ねるから挫折する。
・TaskChuteと共に現状から成功を重ねるから楽しい。
参考記事
TaskChuteの(repeats)を活用した作業記録の取り方 | 化学系メーカー研究職です

TaskChute初心者のための参考記事まとめ – NAVER まとめ

今日の猫ちゃん
p0425.jpg

今回の浜松純の講演を無理やりまとめるとこうなる。 #ashitanoWS前のページ

TaskChute2で任意のセクションの終了時刻を表示する魔法を使おう!次のページ

関連記事

  1. TaskChute

    TaskChute2_0727Ver移行時のメモ&便利な設定紹介

    2012年7月27日にリリースされたTaskChute2_20…

  2. TaskChute

    316 ToodleChuteに期待

    ToodleChute • 001 Toodledoでタス…

  3. TaskChute

    タスクシュートの間違った使い方(タスクシュート中級講座より)

    2016年2月20日に行われたタスクシュート中級講座の中で、「…

  4. TaskChute

    TaskChuteで上から順番にタスクを実行しなくてもいいときもある

    TaskChuteをうまく運用するには、基本的にはタスクの見積時間や、…

  5. TaskChute

    PDCAは失敗を重ねるのに対し、タスクシュートは成功を重ねる。

    PDCAサイクルとタスクシュート方式は似て非なるものです。そのことにつ…

  6. TaskChute

    359 TaskChuteへのタスクの転記が面倒なときに

    この方法はおすすめです。TaskChuteには「ENのノートを見る」…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP