生活の知恵

S字フックでティッシュペーパーを吊るすと便利です

ティッシュペーパーの置き場って、悩ましい人には悩ましいものです。

特にうちの場合は、遊びたい盛りの幼児がいるため、子供の手が届く範囲にティッシュペーパーを置けないのです。

しかし、S字フックなどを活用すれば、ティッシュペーパー簡単に壁掛けできることに気が付きました。

背面に穴を開けられるティッシュならOK


背面に簡単に穴を開けられるティッシュペーパーとしては、日本製紙クレシアの「スコッティ」などがありますね。

S字フックを使って壁から吊るす

背面に穴を開けたら、100均やスーパーなどで売っている大きめのS字フックを使ってティッシュペーパーを吊るします。

私はパソコンのモニターの上に吊るしています

パソコンで作業をしているとき、モニターの上に手を伸ばせばティッシュペーパーを取り出せるので便利です。

↑耐荷重が2kg以上ある吸盤フックでくっつけるのもおすすめです。

こちらの記事もいかがですか?

なかなか臭いがとれない洗濯物にはクエン酸洗濯がおすすめです
ZIPで「ほどけない靴ひもの結び方」などが紹介されていました
手軽においしくアイスコーヒーを飲むための3つのコツ

今日のワンちゃん


via 猫の画像を浴びせるよ

Honda車ユーザーなら移動記録を自動で残せるかも!インターナビの「eco情報」がポイント!前のページ

仕事への意識を高めるためにいつも見返している4つの文章次のページ

関連記事

  1. 生活の知恵

    忙しい毎日に癒やしをくれるスマホのおまじない

    ここ4ヶ月ぐらい、スマホの壁紙をフォトスライドショーにしているのですが…

  2. ライフオーガナイズ

    家が散らからず、しかも少しずつ片付いていく2つの簡単な仕組み

    家が散らかってるけど、なかなか片付けられないという人向けの記事です。…

  3. 生活の知恵

    エアコンクリーニングを業者に頼む前に知っておきたいこと5つ

    自宅のエアコン内部がだいぶ汚れてきていたので、ヤマダ電機さんにエアコン…

  4. calender

    生活の知恵

    資源ゴミなどの日は1年分をカレンダーに記入しておくと便利。10分ぐらいで終わります。

    自治体によってはゴミの日に対応したカレンダーを配布してくれたり、iCa…

  5. 汚れ落としの化学

    油汚れがひどいフライパン洗いに「熱湯でさっと流し」が効く理由

    1.熱湯で油汚れのひどいフライパンを洗う!最近、油汚れがひどいフラ…

  6. 生活の知恵

    みどりの窓口でスムーズに切符を買うために効果的だった1つのこと

    昨日、下記の内容で切符を買ってきました。ややこしい注文でしたが、ちょっ…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報


↓著書です。

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP