TaskChute

TaskChuteがフリーズしたときに作業記録を保存する方法

何らかの理由でTaskChuteがフリーズしたときってあせりますよね。

こまめに保存をしていれば良いのですが、そうでなかったときに作業記録を保存する方法について紹介します。

1.作業記録のテキスト出力をONにしておく

TaskChute2のみの機能となりますが、「ジャーナルファイルの自動出力」をONにしておくと、タスク完了時にその内容をテキストファイルに追記していってくれます。

テキストファイルは月単位で自動で生成され、TaskChuteの実行フォルダの中に保存されます。

2.スクリーンキャプチャーをとる

フリーズしているTaskChuteの画面をスクリーンキャプチャーで撮影するのも手です。こちらはTaskChute1でも使えますね。

私は「FastStone Capture」というソフトウェアを使用していますが、Evernoteのスクリーンショットのショートカット「Win + PrintScreen(Win版)」という手もありです。

その他にも、単に「PrtSc」で画面全体を撮影してから画像編集ソフトにスクリーンショットを貼り付ける方法や、Windows7付属の「Snippinng Tool(アクセサリフォルダに有り)」を使うのもいいと思います。

TaskChuteを再起動したら、キャプチャーした画像を見て作業記録を入力しなおしましょう。

Evernoteの「関連するノート機能」がブロガーにとって素晴らしすぎると思う3つの理由前のページ

広告・アフィリエイトで得た収益の使い道をブログのプロフィールに追記しました次のページ

関連記事

  1. TaskChute

    267「そう、TaskChuteならね。」

    仕事に飽きてきても、タイムアタックゲームとして楽しめるんです。そう、…

  2. TaskChute

    LT「TaskChute使用時の ストレス軽減に役立つ使用例」のスライドを公開しました

    2016年2月20日に渋谷で開催されたタスクシュート中級講座にて私が発…

  3. TaskChute

    TaskChuteのルーチン見直し・修正の際にはExcelのフィルター機能がとても便利です。

    「ルーチンタスクの見積時間を過去の実績を見て修正したい」「ルーチンタス…

  4. TaskChute

    「化学系メーカー研究職です」1周年!-日刊290

    まずはブログ作成 | 化学系メーカー研究職ですということでまずはブログ…

  5. TaskChute

    TaskChuteの(repeats)を活用した作業記録の取り方

    この手法のおすすめのシチュエーション少し長めのタスクの作業記録をき…

  6. TaskChute

    TaskChuteの動作が重くなったときの対処法

    TaskChuteは作業記録が溜まってくると段々動作が遅くなってきます…

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP