ライフハック

「今日できたこと」を記録するだけで休日の満足度は格段に上がる

昨日、寝る前に「今日自分ができたこと」を振り返りながら、「やはり休日は行動記録を残すべきだな」と思いました。

記録を残すだけで休日の満足度が格段に上がるからです。

1.私が昨日できたこと

昨日、私が6時に起きてから25時に寝るまでに出来たことを↓にリストアップしてみます。

PhraseExpressのブログ記事を書く
・英語の勉強をする
・資格の勉強をする
・講演の資料を作成する
・アシタノレシピの原稿を執筆する。
・新車購入のための情報収集をする。
・液晶モニターの情報収集と購入を行う。
・独自ドメイン取得に関する情報収集を行う。
・WordPress移行作業に関する情報収集を行う。

これに育児5時間、家族で行った買い物3時間、などが加わります。我ながら休日をかなり満喫したと思います。

2.これだけできたことを自分は覚えていない

24時間の行動記録を残し続けて1年以上になりますが、未だに「休日に何をやったか?」を自分で思い出すことができません。

しかし、行動記録を残しているからこそ、休日に自分ができたこと全てを正確に把握でき、自分の休日を客観的に評価できます。

寝る前の時点で覚えていたのは、せいぜい「新車購入の準備」と「ブログ移行作業の準備」ぐらいでした。

このままでもそれなりの満足感はありますが、19時間も起きて活動していたことを考えると、これだけしかできていないのではやや物足りない休日ですよね。

3.記録という「小さな投資」がもたらす「大きな利益」

最近の記事の中で、「休むということは、やりたいことをやって、やりたくないことをやらないこと」という内容を含む記事を書きました。

休みを残務処理に当ててはいけない | 化学系メーカー研究職です

記録とは、正直なところほとんどの方にとって面倒な行為(やりたくないこと)だと思います。

しかし、冷静に考えてみてください。冒頭で私が挙げた「今日自分ができたこと」はたったの9項目です。9項目を書き出すのに必要な時間は10分にも満たないでしょう。

この10分にも満たない時間を「投資」するだけで、1日の終わりに大きな満足感を得られるという「利益」があるのです。

これほど割の良い投資はなかなか無いと思います。

4.今日から「できたこと」の記録始めてみませんか?

「できたこと」の記録は、週末に限らずとも平日でも効果があります。

それにこの記事を投稿した時点で、日曜日はまだ12時間も残っています。

今からでも遅くありませんので、「できたこと」の記録を残し、すっきりとした気持ちで月曜日を迎えてみませんか?

関連記事

「引き算の習慣力」を鍛えて習慣を継続させよう! | 化学系メーカー研究職です
見えないルーチンを明らかにする | 化学系メーカー研究職です
記録を習慣化するなら「体重」と「睡眠時間」がおすすめ

今日の猫ちゃん

p0506.jpg

PhraseExpressを使って爆速でTwitterアカウントリンクを生成する方法前のページ

「GTDとは何か?」をタスク管理の人たちでトークしてみました(その1)次のページ

関連記事

  1. ライフハック

    「緊急じゃないけど重要な仕事」ほど朝一番にやるべきです

    割り込みタスクはだいたい午後にやってくる会社員の私の場合は、10時…

  2. ライフハック

    348 個人のTwitterをRSSで購読する

    Twitterでフォローする人は厳選したい、あるいは、この人の発言は見…

  3. ライフハック

    私が出かける前に15分間仮眠する2つの意味

    平日でも休日でも、家を出る前には15分間仮眠するようにしています。これ…

  4. ライフハック

    309 未来の自分は弱い

    未来の自分は弱いということを意識しだすと、とたんにいろんなことがうま…

  5. ライフハック

    新刊.net×Googleリーダー×Evernoteで楽に新刊チェックする方法

    今回の記事は「日刊はま」のほうで一度投稿した内容をもう少し具体的にした…

  6. ライフハック

    やりたいこと(夢)は人に語る方が成就しやすい

    「ザ・コーチ」にも「世界一ふざけた夢の叶え方」にもこの話が出て…

コメント

  • コメント (0)

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

SPONSORED LINK




はま




会社員/心理セラピスト&ライフコーチ/文筆家/ゲーマー

詳細なプロフィール・連絡先はこちらTaskChute情報

Amazonのほしいものリストを公開中です。

はまへの支援物資リスト

PAGE TOP